2023年4月3日月曜日

お花見、店頭買取(2023年04月02~03日)

01日(土)夜

閉店後、作業部屋で24時頃までずっとキャンバス描く。合間に本を読み進め、森田真生「僕たちはどう生きるか」読み終える。絵はずっと続けてやっていると「次に何を置くべきか、足すべきか」の判断が速くなってくる。たまにしかやっていないと判断が鈍くなり、つるつるした何も引っ掛かりのない壁をよじ登っているようで苦しい。


02日(日)

朝8時に起きる。朝ごはん、コーヒー。家で過ごしやすくなって、喫茶店に行く回数も若干減りそう。

まどと栗林公園に行き、ぶらぶらして花見。桜の花は昨日今日あたりが一番の見ごろという感じで、人も多いが、大混雑というほどではない。ぬいぐるみを木に乗せたりして、写真を撮って遊ぶ。だんごも食べた。

スーパーでコピー用紙を買って、作業部屋で絵の続き。1枚完成。

開店。行楽日和の影響か、日曜の割にはお客さんが少ない。しかし割と早めの時間帯にたくさん購入されるお客さんが何人か来られ、売り上げ的にはひと安心。品出し、発送準備、アルバイト用の本の準備など進める。

閉店後、本を出荷してスーパーでお酒を買ってくる。宝チューハイの赤しそ割おいしい。坂本龍一が亡くなったとのニュースが入り、しばらくずっとスマホを見てしまう。自分はそれほど熱心なリスナーというわけではないけどやはりショックだ。小島信夫「弱い結婚」少し読み、キャンバスの下塗りを一回やって帰る。シャワー浴びて1時半頃寝た。


03日(月)

朝8時に起きる。朝ごはん。みかんも食べる。お弁当を用意して、最近歩いてすぐの場所にできたチェーンの喫茶店でまどとコーヒー。スケッチブックに絵を描き、少し読書。先に出て、郵便局で本を出荷、駅前のチケットショップで18きっぷ買う。作業部屋に行ってキャンバス下塗り2回目と、絵の梱包。

開店。この日は店頭買取がとても多く、5件。ジャンルも様々でありがたい。以前お売りいただいた分の振り込みも1件。佐賀県で「makijaku製作室」というお店をされている大島さんがご来店。古本の販売やzineイベントを行っているそう。九州はほとんど土地勘がないので、福岡や長崎との行き来も含めいろんなお話を伺った。

今日はこれから6月個展DMのための写真撮影。明日は関西へ行く。

2023年4月1日土曜日

流動的(2023年03月31日~04月01日)

30日(木)夜

閉店後、本を出荷してスーパーへ寄る。ビール飲みながら、ジャン=ピエール・メルヴィル「モラン神父」見る。ベルモンドの神父役が新鮮。「サムライ」や「仁義」とは全然違うけれど、ラストの鮮烈なキレはメルヴィルらしいなと感じた。


31日(金)

朝8時に起き、ごみ捨て、朝ごはん。まどが弁当を用意してくれていた。外出し、一人で南珈琲へ入る。近松秋江「黒髪 他二編」読み終える。作業部屋でキャンバスの続き。ルーツレコードで300円のラテンのレコード1枚買う。

開店。品出し進める。店頭買取2件。昨日見積もりを出した郵送買取の件も話がまとまった。途中、休憩気分で「江口寿史の爆発ディナーショー」するっと読み終える。アルバイトYさん来てくれて本の受け渡し。

閉店後、本の出荷。人としゃべりたくなってルクスへ行くと、ちょうど平尾君と堀金君がいて、いろんな話で盛り上がる。しばらくするとこないだ燦庫でDJを聞いた生物さんが来て、お話する。なんとなく高松に来てみたそう。生物さんは兵庫県加西市にあるVoid/Tobira RecordでもよくDJをされている。新潟県のご出身だそうで、そういう話もした。

帰ってシャワーを浴び、1時頃に寝た。この日あまり絵は進まなかったけれど、気分が少し紛れてよかった。ここ最近なんとなくつまらないのは、2~3月と東京行ったり飲み会が多かったりで遊びすぎたせいな気もする。


01日(土)

朝8時起き、まどと朝ごはん。まどは引っ越してから早起きになり、家事もいっそうテキパキとやるようになっている。自分も生活への意識を上げていかなければいけない。そうじ、食器洗い、洗濯物の片づけなど手伝う。まどのいれてくれたコーヒーを飲みながら、森田真生「僕たちはどう生きるか」読み始める。協生農法の話面白い。

弁当を用意して外出。作業部屋でキャンバスの続きをやる。うまくいっているような、そうでもないような。まだ手をつけていない大きめのキャンバスもあるので、やっていきたいところ。合間に少し読書。昨日買った300円のラテンレコード聞く。こういう別にレアでも強烈でもなんでもない感じのレコードが好きなのかもしれない。

fragrant.と茎に行く。かおりさんめぐさんといろいろ話し、クッキーと花を買う。二人には頼んでいることもあるので、その連絡も少し。

まどと店番を交代。発送準備、品出しなど進める。郵送買取の本が届いていたので、検品してご連絡し、振り込み。

香川から引っ越してしまおうかと一瞬思うが、他に住んでみたい街も特に思い浮かばないし、また一から店を始めるなんてあまりにも面倒くさい。店をやりながら常に流動的な存在でいられる方法はないものか。自分の居場所なんて最初から求めてもいないし、そもそも人間界に用事があって生まれてくる人間なんていない。世間が義務教育過程でこの世の中でお前は何かを(「世の中」に対して!)実現しなければいけないという強迫観念を植え付けているだけだ。

今日はこれから絵。大きめキャンバスに手を付ける。

2023年3月30日木曜日

見積もり(2023年03月27~30日)

26日(日)夜

閉店後、本の発送。スーパーで甘めのお酒を買って作業部屋へ。円盤の田口さんから売ってもらったポータブルのレコードプレーヤーを床置きして、久しぶりにフリージャズや台湾の歌謡曲などのレコードを聴く。東畑開人「聞く技術、聞いてもらう技術」読み始める。聞くことはまず聞いてもらうことから始まるとか、5秒くらい間をおいて話すとか、なんとなく気持ちが楽になることが書いてあっていい。結局この日はほとんどレコード聞くのと読書で時間が過ぎていき、キャンバスは下塗りと少し色を加えて終わった。精神的には充実した。23時半ごろに帰宅、シャワー浴びて寝る。


27日(月)

朝8時に起きる。朝ごはんを食べて外出、店へ。不燃ごみがまだ回収されていなかったので、たまった分を捨てておく。ソレイユでリチャード・C・サラフィアン「バニシング・ポイント」見る。この日はメンズデーで500円引き。ストーリーと呼べるほどのものはあまりないけどこの乾いた無常感がいい。映画館で見れてよかった。スーパーで買い物。

開店。平日にしてはお客さんが多い。店頭買取2件。岡山県在住で、「ランバーロール」や「コミックビーム」にも作品が掲載されている古山フウさんがご来店。まどが漫画のことをいろいろ話している。イラストレーター/漫画家の石山さやかさんが共通の知人で、つないでもらったようだ。品出し、発送準備など進める。夜になって、小林記者が来てくれる。なんと広島へ異動になってしまったとのことで、寂しい。しかし既に広島でのモチベーションも高まっているようだ。その後、こないだのSyndicateでのグループ展を見たという若いお客さんがやってきて、たくさん買ってくれた。香川で何かしら展覧会をやると、後になって店で反応をもらうことも多い。店をやっているとお客さんのほうからふらっと来てくれる(当たり前ですが)ので、自分のペースで人と向き合うことができて楽だ。

閉店後、馬場君とマルナカの前で待ち合わせ、お酒とつまみを買って公園で飲む。咲いている桜はまだ少ない。なぜか1本だけ五分咲きくらいのがあった。意外と寒かったが話ははずむ。大三君の「香川にモスクができるまで」を読んで、自分にとって美や絵は常に「どう良くあるべきか」を考えるための手段というか、ある種宗教的なものなんじゃないかと思った、という話など。帰ってシャワーを浴びて寝た。


28日(火)

朝8時頃に起きる。祝日があった関係で7連勤、その後に引っ越しをやってさらに5連勤…の後の、久々の休日。

朝ごはんを食べて散歩。よく晴れていて、風に揺れる緑も桜の花もいきいきとして見える。喫茶店へ。「聞く技術~」読み終え、イーフー・トゥアン「空間の経験」続き。出て、この辺で唯一(というか、香川県で唯一かもしれない)のセルフ式の蕎麦屋さんへ入り昼ご飯。味はふつう。うどんで良かったかなという感じ。銀行や郵便局をまわって、レターパックなどを買う。

田町の商店街に最近できたWAX GATE RECORDさんに初めて行く。外に向かってディスプレイされているのはYMOやDEVO、ジグジグスパトニックなどのレコードで、店内に置いてあるのもニューウェーブ関連に良いのが多い印象だった。いろいろ見て、バッハの曲をコーラスグループが歌っているレコードや、Domeのセカンドなども気になったが、なんとなくスカが聞きたい気分だったのでTROJANSのレコードを買う。

店に戻り、レターパックにハンコ捺しや発送準備の作業。レコード聞きつつ少しキャンバスを進める。

家に帰って料理。麻婆豆腐、卵焼き、小松菜のおひたしを作る。まどが帰ってきて、一緒に晩ごはんを食べる。風呂。この日再度作業部屋に行こうかと思っていたけど、疲れているのでやめにして、読書。「空間の経験」読み終える。人類学、建築、文学、認識論など様々な人文知をまたぐ面白さがあった。

「十代のイヨネスコは、安定した不変の状態から、現れたり消えたりしながら最終的には永久に去っていく事物のまっただなかに遠心力によって投げ込まれたかのように感じていた。かれは時間のなかに、経過のなかに、有限性のなかにいたのであって、現在というものは消滅してしまったのである。かれに残されているのは過去と明日だけであり、明日のこともすでに過去として意識されているのであった。」(p330)

近松秋江「黒髪 他二編」少し読んで寝る。


29日(水)

朝、まどと近所のLUSH LIFE COFFEEさんでモーニング。少し読書。

開店。店頭買取2件。先日公開された郵送買取のWeb記事をご覧になった方から見積もり依頼のメールがあり、やり取りする。送ってくださることになった。ありがたい。この日はけっこう買ってくださるお客さんが多く、売り上げは良かった。一昨日にも来てくれた若いお客さんがたくさん買ってくれて、いろいろ話もしてくれてうれしくなった。最近大阪から地元の香川へ引っ越して、タトゥーアーティストを目指しているそう。夜に堀金君が来てくれて、映画の話などする。たのしい。閉店の直前にも古本の持ち込みあり。

メールのやり取りや査定で残業。閉店後、本を出荷して帰る。風呂に入り、スケッチブックを何枚か描いて、少し本を読んで寝た。


30日(木)

朝8時頃起きる。朝ごはん。まどが珈琲をいれてくれる。「黒髪」読み進める。スペイン風邪のことが出てくる。ちくわと野菜の炒め物を作る。

外出。途中八百屋で柑橘を買って作業部屋へ。しばらく糖分を控えて、代わりに果物をとるようにしたい。父親からもらたコルトレーンのレコードを聴きながらキャンバスの続きをやる。まだ方向性が定まらない。

開店。この日はお客さんが多かった。しかし買っていく人は少ない。店頭買取2件、以前お預かりした分の支払い1件、郵送買取の見積もり1件。発送準備、品出し進める。途中、なぜか気分がふさいでしまう。知人が店に来てくれたが、うまく話せず。気を長くしてやっていかないといけない。

今日はこれから映画を見る。

2023年3月26日日曜日

ミャンマー音楽トーク、作業部屋(2023年03月24~26日)

23日(木)

閉店後、zoomで6月個展の打ち合わせ。やるべきことがはっきりした。面白い空間が作れそうだ。記録写真もしっかり撮っておきたい。コンビニで本を発送し、ビールを買って飲みながら帰る。


24日(金)

朝7時過ぎに起きる。簡単に朝食を済ませて店へ。燃えるゴミを捨てる。南珈琲へ行き、一人でモーニング。井戸川射子「この世の喜びよ」読み始める。言い回しに独特な部分が多いけど自分はするすると読める。出て、飲み物や消耗品の買い出し。郵便局でお金おろす。店に戻り、本の在庫整理。

開店。薄曇りの空模様。若いグループの来客が多い。発送準備、アルバイト用の本の準備など進める。アルバイトTさんに本を渡し、支払い。疲れがたまったので、お客が引けたタイミングを見計らってうとうとする。読書の続き。「この世の」読み終える。夕方村上さん来られ、準備を進める。

ミャンマー音楽トークは県外からのお客さんも多く、大入り満員。トークはたまたま先月栃木で聞く機会があったが、その時ともまた違った話題が盛り込まれていて、村上さんの引き出しの多さを感じた。お客さんも熱心にうなずきながら聞き入っている方が多くうれしい。終了後、時宅へ移動。お客さんも多数打ち上げに参加される。

ビール2杯目を飲んだらなんだか気持ち悪くなってしまい、お金を払って店へ戻る。疲れがきたようだ。まどが村上さんを連れてきてくれたので軽く挨拶をし、2階で1時間ちょいほど寝て、家に帰ってまた寝た。


25日(土)

朝10時過ぎに起きて、シャワー浴びて朝ごはん。新居は明るい。引っ越しで体は疲労困憊だけど、まども片づけや整理整頓をがんばっている。ご飯と余っていたおかずを弁当箱に詰めて出発。

店に到着、開店。昨日のイベントで出した椅子の片づけ、品出しなど。お客さんは多い。店頭買取1件、以前お預かりした分の支払い1件。徳島へ出発前の村上さんがわざわざ店まで差し入れを持ってきてくれた。ありがたい。来月の頭に関西へ行くことにしたので、しばらく会っていない知人に連絡をとる。なんとなく思い出したようにYoung Marble GiantsやESGを聞いていたら、よく来てくれる大学生カップルが来てくれて、なんだか春の雰囲気も相まって涙が出そうになった。東京より佐貫絢郁さんの作品集届く。

閉店後、本を発送し、スーパーで買い物をして帰る。料理をしようとするが、まどが作ったおかずがまだあることがわかり、調子に乗ってダラダラ。ワサビ菜の胡麻マヨネーズ和えを作る。イーフー・トゥアン「空間の経験」続き読んで寝る。


26日(日)

朝9時頃に起きる。朝ごはん、弁当の準備。外出して、喫茶店に行こうか迷うが、作業部屋へ向かう。以前寝室として使っていた部屋を作業部屋として使えることになった。途中だったキャンバスを進めてみたら、あっけなく完成してしまった。もっと作業部屋の居心地を良くしたい。レコードも聞きたい。冷蔵庫も置きたいが、ポットくらいにしておこうか。

開店。この日は天気が不安定で、お客さんは少なめ。均一本の補充、品出しなど進める。先月、東京・高円寺の骨董店「背骨」で個展を見た市村柚芽さんの画集届く。個展の時は買いそびれてしまっていたので、ネットで通販した。市村さんの描く陰影は独特だ。お手紙も添えてくださりうれしい。昨日届いた佐貫さんの作品集も品出しする。佐貫さんもまだ会ったことがないが変わった作風だ。いつかいろいろ制作のことについて話を窺ってみたい。

今日はこれからまた作業部屋で絵を描く。

2023年3月23日木曜日

引っ越し(2023年03月22~23日)

21日(火・祝)夜

まどと引っ越しの準備。本の箱詰め、服の袋詰め。熱中してシャワー浴びれず。


22日(水)

朝8時に起きる。昨日の代休で店はお休み。いよいよ引っ越し。とりあえず南珈琲へ行き(本当に、自分は週に3,4回南へ行っている)、スケッチブックに絵を描く。イーフー・トゥアン「空間の経験」続き読む。

不動産屋で鍵をもらい、レンタカーを借りて出発。昨日まで雨予報だったのが晴れて暑いくらいの陽気になった。腕まくりをして荷物の移動。途中ゆめタウンで段ボールを捨てたり、ニトリや西村ジョイへ買い出しに行ったり、コープでアイス買って食べたり、仏生山温泉で休憩したり。最終的に6往復した。夜24時くらいに運び込みを終え、寝る。まどは家具の配置をあれこれ考えていた。

まどは本当に引っ越しや模様替えが好きだ。というか、自分の生活空間に秩序を与えてそれを磨き上げていくのが好きらしい。自分はそれほど熱心ではない。引っ越しは本当に疲れるしできることなら避けたい。同じ物件に10年以上住んだって全然いいと思っている。模様替えの時に「使いやすくなったでしょう?」とまどに言われて、内心では「別にどっちでもいいし、新しいやり方に慣れなきゃいけないのは面倒くさいな」と思っているが、実際生活してみれば使いにくいということはないし、まどの生活への意欲がそれで満たされるならいいんじゃないかと思っている。ただ、何も言わないと生活空間がまどの感覚だけで満たされてしまうので、最低限は主張しないといけない。


23日(木)

朝8時くらいに起きる。短い夢をいろいろ見たような気がする。近所にある「パンの木」という昔ながらのパン屋さんへ朝ごはんを買いに行く。小学校の近くにあった。

レンタカーを返し、店へ行ってブログを書く。引っ越し後のふわふわした奇妙な感覚。tooniceへ行き、明日のミャンマー音楽トークイベントのためにプロジェクターのスクリーンを借りる。店に戻って立ててみるとかなり大きいが、やれないことはなさそうだ。少し荷物の整理。

開店。店頭買取2件、うち1件は後日支払いとなる。以前お預かりした分の支払いが1件。先日依頼のあった郵送買取(見積もりを出して、買い取らせていただくことになった)の件、ご依頼主がライターの方で、一連のやり取りをWeb記事にしてもらえることになった。ありがたい。依頼も増えるだろうか。発送準備、品出し進める。宮脇さん来て、来月から石の民俗資料館にて行われる個展のチラシを持ってきてくれる。会期中何回か本と表現についてのトークもやりたいとのことで、自分も話すことになりそう。植松さんも個展のチラシを持ってきてくれる。こちらも来月に古馬場町のバーで開催。イベントや展覧会が増えてきたな。但馬さん来て少し話す。無農薬のレモンいただいた。

今日はこれから6月個展のためのzoom打ち合わせ。

2023年3月21日火曜日

そんな季節(2023年03月20~21日)

19日(日)夜

お客さんから借りたBlu-rayと、友達からかりたプレイヤーとでロベール・ブレッソン「バルタザールどこへ行く」見る。主人公のロバが転々といろんな場所をめぐり、辛い目に遭う。ブレッソン作品にしては音楽がたくさん使われている。丘の上での静かなラストシーンが印象的。シャワーを浴びて、キャンバスを進めて寝る。


20日(月)

朝8時半に起きる。朝ごはんを食べて、スーパーへ段ボールを拾いに行く。家に戻って本を箱詰め。引っ越しは明後日に迫っているが、まどにやっておくべきことはないかと聞くと、そんなにないとの返事。キャンバスの続きやる。最近描くのが楽しくて調子が良い。しかし時間があるだけやってしまうので、本を読む時間は減ってしまう。

開店。お客さんは多い。明日は祝日なので今日を休みにしている人も多そうだ。発送準備、ネット出品など進める。引っ越しが間近で気もそぞろ。いまいちやる気出ず、ゆっくりめに作業。

閉店後、本を出荷し、スーパーでビールを買って飲む。風呂に入り、串田孫一「可憐な悪魔」読み終えて寝る。

「精神の位置によって道具の内容は自から変化する。或いは道具の概念がずれる。」(p41)

「意識が透明になったと感じられる時、最も鋭く意識が働いている。それを無意識と間違えてはならない。」(p64-65)


21日(火)

朝8時前に起きる。ごみ捨て、キャンバス続き。外出。郵便局でお金をおろし、スーパーで総菜をいろいろ買う。

南珈琲へ。イーフー・トゥアン「空間の経験」続き少し読む。戸田さんと成瀬さんと合流。二人とも岡山から来てくれた。大学を卒業したばかりで、戸田さんは大阪、成瀬さんは東京へ引っ越すとのこと。成瀬さんは先日東京で濱口竜介と伊藤亜紗のトークを聞いてきたらしい。俳優の演技の話など面白そうだ(細かいことは忘れてしまった)。

開店。品出しなど進める。ほどなく戸田さん成瀬さん来てくれて、いろいろ話す。お互い話すべきことがいくらでも出てきそうな雰囲気があり、大阪や東京でもまたたくさん話そうとなった。岡山で見たロベール・ブレッソン「湖のランスロ」がとても気になって、YouTubeにアップされていた森での戦闘シーンを見返す。重い剣や甲冑と肉体の疲労、兜の内側にある柔らかい頭蓋骨、死体に向かって言葉をかけない、戦士が死んだ後に森を走り続ける馬、矢が甲冑にはじかれる音が森に響く、瀕死の馬の動く目玉。夜に大三君来てくれて(最近よく来る)、低気圧がつらいという話をする。最近ずっと脳みそがギューッと締め付けられるような感覚と、背中の重さが抜けない。

今日はこれから明日の引っ越しに向けて物の整理。

2023年3月19日日曜日

しゃべる(2023年03月17~19日)

16日(木)夜

閉店後、本の出荷。ルクスへ行っていろいろ話し、帰宅。キャンバス続き。風呂。「トリストラム・シャンディ」下巻読み終え、1時ごろに寝る。


17日(金)

朝8時前に起き、ごみ捨て、朝ごはん。キャンバス続き。途中本の発送や消耗品の買い出しに行く。セットもののネット出品を1件。その後またキャンバス、1枚完成。

開店。品出し、査定、発送準備など進める。この日は17時でまどと店番を交代。外は小雨。Centerさんで南田真吾さんとアレックス・ベシキアンさんの2人展。共作展かと思っていたら、それぞれ一人で描いた作品が並べられていた。その後、Syndicateでのグループ展の打ち上げへ。展覧会企画の話やデッサンの話などいろいろ。長時間いた割には安く上がり、料理もいろんなものがあっておいしく、いい感じだった。居酒屋を出た後、矢野さんとジュノ君とさらに屋台ずしに入って3時間弱しゃべる。漫画やアニメなどの話を延々やった。この日は7時間くらいずっと飲み食いしながらしゃべっていた。帰ってからも興奮してなかなか寝付けず。


18日(土)

朝8時過ぎに起きる。食器の片づけ。まどと南珈琲へ。イーフー・トゥアン「空間の経験」続き読み、スケッチブックにドローイング描く。近くの不動産屋で契約の説明と書類記入および捺印。意外に時間かかる。帰宅。昨日完成した絵でうまくいった部分を途中のまま放っておいたキャンバスにかぶせてみようと思い立ち、進める。

開店。品出し、発送準備など進める。店頭買取1件。この日商店街ではサヌキロックコロシアムという複数の会場を使った回遊型の音楽イベントが行われていた。商店街で大きいイベントをやっている時たいてい店の売り上げは芳しくないが、この日はそこそこお客さんの数も多く、かなりの冊数買っていただいたお客さんもいたりで、売り上げは悪くなかった。夜、Dommuneの中原昌也特集見る。高橋源一郎の話も阿部和重の話もとても面白く、なんだか泣けてきた(保坂和志に四股を踏ませた話には笑ってしまった)。改めて中原さんの小説を読みたくなった。

閉店後、24日のミャンマー音楽トークイベントに向けスライドプロジェクターのリハーサル。3年前にも同じことをやったはずだけど、どんなふうにしていたか忘れてしまっている。本を出荷し、帰って風呂。味噌汁をたっぷり作り、卵焼き、白菜のツナマヨ和えも作る。まどがライブハウス受付のバイトから帰宅。忙しかったようでへとへとになっている。少しだけキャンバスを進めて寝た。


19日(日)

朝9時半に起きる。8時間くらい寝た。晴れている。朝ごはんを食べて、コンビニでコーヒーを買い公園に行ってみる。風は冷たいがほのぼのとして良い雰囲気。串田孫一「可憐な悪魔」読み始める。

「物が存在するには、それを動かせる空間がなければならない。」(p4)

「芸術は隠れたところに、意外な妥協がある。それには餘り触れないことになっている。」(p31)

帰ってキャンバスの続き。昨日の段階ではどうなるんだろうという感じだったけど、面白くなりそうな予感がしてきた。

開店。天気も回復して、昨日よりお客さんが多い。品出し、発送準備進める。郵送買取の依頼1件入り、見積もりを出す。了承が取れるといいが、どうなるだろうか。

今日はこれから映画を見る。