2025年8月11日月曜日

上映会、出店(2025年08月09~11日)

08日(金)夜

あれの作業をやろうと思っていたけど、発送、帳簿付け、ブログ更新、10日のripple coffeeでの出店に出すzineの選書などをやっていたら23時を過ぎていた。

帰宅。散歩したくなるくらいの涼しさだ。筋トレしてシャワー。木内俊彦『物と経験のあいだ カルロ・スカルパの建築空間から』読み進める。図版と文章を照らし合わせ、頭の中で空間を想像しながら読むので時間がかかる。しかし建築がどのように空間の認識へ働きかけているのかを分析していく様子はとても面白い。


09日(土)

朝8時頃に起きる。ご飯を食べ、お弁当の準備。筋トレ。

外出。店にzineを取りに行き、ripple coffeeさんへ行く。国内外のお客さんが続々と来られて、繁盛している。アイスコーヒーを飲み、まどといろんな話をする。ノートにドローイング。

今月中に姫路に行きたい。Voidで今月後半から始まる展示も気になる。久々に高速で行こうかな。

店に行き、在庫整理。開店。品出しなど進める。しょうどしま民俗座談会発行の『いとなみ Vol.1』を棚へ出す。島のお年寄りへの、昔の産業や歴史のことについての聞き書きをまとめた冊子。小豆島のTUG BOOKS田山さんも製作に関わっている。YOMSでも扱っている冊子『点点 四号』の作者、矢口莉子さんが来店。初めてお会いした。観光で高松へ来られていて、これから飛行機で東京へ帰るそう。下北沢BONUS TRACKの中にある『日記店 月日』で働いているとのことで、こないだ桜木さんが来ましたよ、という話もした。

15時半に閉店し、燦庫へ。到着すると、既に井川さんとスタッフの方がかなり準備を進めてくれていた。自分の作業は入口近くのガラス窓部分に黒い布を張るのと、椅子を並べるくらいで済んだ。阿部さんと田舎さんに行き、軽くごはん。阿部さんざるそば、自分はかつ丼。

上映会は定員以上のお客さんに来ていただけた。自分は客席の後ろから再見したけれど、皆さん興味深そうに見ているのが伝わってきた。サウンドデモの部分は何度見ても迫力がある。トークは自分が進行役になり2人に話を振った(事前に決めていたわけではない)。途中何度か頭が真っ白になったけど、なぜか終わった後何人かにほめられた。結果良かったのかもしれない。

阿部さんはお子さんも来ていたのですぐ高知へ帰る流れに。今日はよさこいが行われていて、道路も混んでいるらしい。会場で販売していたzineを少しお預かりし、YOMSで販売させてもらうことになる。たくさん人としゃべって元気が出た。

帰宅、シャワー。筋トレ。『物と経験のあいだ』続き読んで寝る。


10日(日)

朝8時頃に起きる。朝ごはん、お弁当の準備、筋トレ、洗濯。早めに店に行き、昨日の売り上げの帳簿付けなどをする。この日はripple coffeeさんにて行われる『深夜珈琲』でzineの出店。前もって品物は渡しているので問題なし。

開店。均一本の補充、品出し、発送準備など。ucnvさん来てくれる。丸亀で大竹伸朗展を見てきたそう。お会いするのは12、3年ぶりか。正直そんなに何回もお話したわけではないけど、東京にいた時には自分の企画した展覧会などにふらっと来てくださったりした。そういえば3年くらい前にTalion Galleryでucnvさんも参加したグループ展を見たんだった。こないだ見目さん来たんですよ、という話をした。この後、こちらも15年ぶりくらいの再会となる三田村さんが来てくれる。三田村さんは以前高円寺の中央書籍という古書店で働いていて、自分は同じく中央書籍で働いていた友人の平間貴大のつながりで何度かお話したことがあった。今は大阪にお住まいのようだ。中央書籍は値付けの感覚がだいぶ変わったお店で、レヴィ=ストロース『野生の思考』や鶴見俊輔『柳宗悦』を200円か300円で買った覚えがある。お世話になった。この日はお客さんも発送件数も多く、忙しく働いた。閉店間際、ripple coffeeさんへ追加で持って行くzineの準備。

閉店後、小雨の中zineの追加へと向かう。到着すると、雨の夜中にも関わらずお客さんがたくさん。カフェオレを注文。本も絵を描くためのノートも忘れたので、自分が持ってきたzineを読む。ほどなく帰省中のただひ夫妻が来て、0時近くまでいろいろ話す。一杯で長居してしまったな。

精算して店に戻り、荷物を整理して帰宅。シャワーを浴びて寝た。


11日(月)

朝9時前に起きる。朝ごはんを食べ、お弁当を準備して外出。郵便局で本の発送。南に入り、『物と経験のあいだ』続き。ノートにドローイング。100均で封筒など買う。

来週水曜の20日、臨時休業を取ることにした。車を借りて姫路のあたりまで行こうと思っている。しかし今治で開催されている丹下健三関連の展示も気になる。いっそ19日から車を借りて今治に行き、ついでに伊藤豊雄建築ミュージアムも見て(見れるのか?)一泊して翌日姫路へ行くか。迷う。

開店。品出し、均一本の補充。店頭買取1件。この日は発送件数がそれほど多くなく、多少ゆっくりと作業。夜、羊雲の2人が神奈川大学の学生の方を連れて来てくれる。瀬戸内の島の民俗について卒論を書こうとしているそうだ。

今日はもう疲れた。家に帰って映画でも見たい。

0 件のコメント:

コメントを投稿