閉店後、帳簿付け、本の発送。あんまり何をしたか覚えていないけど、帰って筋トレして風呂に入り、木内俊彦『物と経験のあいだ カルロ・スカルパの建築空間から』を読み進めたはず。
記憶を取り戻そうと前回の日記を読み返しても、「あれ」がどの「あれ」のことを指しているのかよくわからない。
疲れて書き忘れていたけど、この日塩上町のripple coffee森下さんが来てくださり、10日特別に深夜まで営業するので少し出店をしてくれないか、とお誘いを受けた。zineを販売させてもらうことにする。rocksteadyさんと雲雀理髪店さんも参加されるとのことで、ちょっと意外な感じのする組み合わせ。楽しみだ。
05日(火)
朝8時頃に起きる。筋トレ、ご飯。洗濯。
まどと南へ行く。スケッチブックにドローイングを描くが、あまりうまくいかない。小島信夫『私の作家遍歴 黄金の女達』読み進める。
Centerさんで山崎由紀子さんの個展見る。エッジの際立った、さすがの仕上がり。SABIさんの抹茶ラテ飲みながらまどと話す。今治の「森」にリソグラフが入ったらしいという話をしていると、SABIの方も話しかけてくれた。茎でやった個展を見に来てくださったそうだ。けっこういろんな人が見てくれていたんだな、と思えた。
綿谷で肉うどんを食べ、店に行く。あれの作業をしているとお客さんがやってきて、1冊買ってくださった。店のレジにいるとなぜか無駄にスマホをいじってしまって良くない。
無印で下着を買い、銀行に週末の売り上げ金を預け、皇帝に入る。やたらと喫茶/カフェしている。『黄金の女達』を少しずつ読み進め、他のあれの連絡などもやりつつ、あれの作業。3時間ほどやって、さすがに進んだ。皇帝はボックス席が使えるし、照明も暗めで集中できる。
スーパーに寄り、帰宅。料理。卵焼き、中華サラダを作る。まどが帰ってくる。なかなかマンガが進まず苦しんでいるようだ。カツオのタタキを切り、そうめんを茹でて晩ごはん。タタキはにんにくスライスを乗せて食べてみる。おいしい。食べ過ぎると胃が荒れるので注意が必要。デザートにアイスも食べる。MOWのジャスミンミルクティー味がおいしい。
風呂に入り、さらにあれの作業。少し読書。1時ごろに寝る。
06日(水)
朝8時前に起きる。空腹でお腹が重くないうちに筋トレ。ご飯、お弁当の準備。
外出。まどは昨日に続き県立図書館へ。自分は店に行き、あれの作業続き。
開店。均一本の補充、発送準備など。レジスペース内で使っている丸テーブルが壊れてしまい、ネットで新しいものを注文。決めるのにけっこう時間がかかってしまった。辻さんが来て、TAKAMATSU ZINEの再納品。売れている。昨日から少しずつ進めているあれの件の連絡、だいたい詳細が固まり、きちんと動き出しそう。よし。ふみくらさん来てくださり、先日の絵本の会のことなどお話する。砂古口さんには改めてたくさん話をおうかがいしたい。また、別件で「これはやらなければならない」という事案が。締め切りなどはないけど、これもできるだけ早めに動くのが良さそうだ。まだ公にはできない「あれ」がいろいろ同時進行している。
あっという間に閉店。どうやら明日の午前中は雨らしい。酒屋へビールやジュースの買い出しに行く。夜だとそれほど暑くない。けっこうな本数を買ったにも関わらず、筋トレの成果か特に重いとは感じなかった。店に戻り、帳簿付けとブログ更新。
帰宅。筋トレ、シャワー。『物と経験のあいだ』読み進めて寝る。
07日(木)
朝8時頃に起きる。久しぶりの雨。筋トレ、朝ごはん。まどは検診へ。お弁当の用意をしてあれの作業続き。文章の添削をする。
外出。気温は30度を下回っているようで、だいぶ涼しい。これくらいでお願いしたい。少し早めに店に到着し、査定を進める。
開店。均一本の補充をして、査定続き。1件完了した途端に段ボール5箱持ち込みがあり、さらに郵送買取が2箱届く。カンデラのあきちゃん来てくれて、スクラップブックを見せてくれる。店番の合間に描いたドローイングがたくさん貼られていてかわいい。これらをまとめてzineを作りたいとのこと。自分がよくやるアイディアをあきちゃんにも教える。zineと一口に言ってもいろいろあるけど、最近はお金のかかったしっかりしたつくりのものも多いから、何か作りたいけどどうしようとなった時具体的にイメージしにくいのかもしれない。ふみくらさんまた来られて、少しお話。9月頭に行われるとある講演会に、自分も入らせていただけることになった。ありがたい。神戸から『本の栞』さんが来店。うちでよくビールを飲んでいってくれた常連のMさんも、神戸へ転勤になってからよく本の栞さんへ行っていたそうだ。今回は観光で来られているそうで、明日は剣山へ登るらしい。居酒屋の情報などをお伝えする。なんとか閉店までに届いた本の整理と査定を終え、金額をご連絡する。
閉店時間後も発送準備を進めるが、途中で気分がだれてしまう。発送と帳簿付けは明日にまわして帰宅。風呂に入り、お酒を飲みながら読書。エドマンド・バーク『崇高と美の起源』読み始め、『黄金の女達』続き読む。
「私としては、教育の方法は探究の方法にもっとも近い場合が最良であると確信している。」(『崇高と美の起源』、p12)
08日(金)
朝8時に起きる。昨日そんなに飲んではいないはずなのに頭が痛いなと思っていたら、急に雨が降り始めた。朝ごはんを食べ外出し、用事を済ませる。『黄金の女達』続き。再び家に戻って休憩。お弁当の準備をして再び出発。郵便局で本を発送し、昨日買い取った本の整理。
開店。昨日の分の帳簿付けをやる。発送準備、品出し、均一本の補充。店頭買取1件。この日はかなり仕事をてきぱきやれて良かった。買取分2件振り込み、TUG BOOKSの田山さんら小豆島の方々が作ったzine『いとなみ』のお金も振り込み。『いとなみ』は島のお年寄りへの聞き書きをまとめた冊子。夜、soundcloudへアップされているPALLAKSCHさんのDJmixを聴く。沖縄民謡中心にまとめられていて最高。PALLAKSCHさんが神保町で経営されているレコード店『ブックブー』行ってみたい。大河原さん来てくれて、東京でのグループ展(と言っていいのだろうか。小内光さんが一緒だった模様)の話などを聞く。大河原さんのご実家は大漁旗なども作っている染物工房で、今度見学させてもらおうと思っている。
今日はまだ体力も残っているので、もう少し作業していこうと思う。これからripple coffeeさんでの出店に出すためのzineの選書。
0 件のコメント:
コメントを投稿