2025年4月14日月曜日
余裕が出てきた(2025年04月11~14日)
2025年4月10日木曜日
前祝い(2025年04月08~10日)
2025年4月7日月曜日
もりもり作業(2025年04月06~07日)
2025年4月5日土曜日
お花見(2025年04月03~05日)
2025年4月2日水曜日
開けた状態(2025年04月01~02日)
2025年3月31日月曜日
また寒い(2025年03月28~31日)
2025年3月27日木曜日
選書(2025年03月25~27日)
24日(月)夜
閉店後、ブログの更新をして、本を発送。また店に戻り、大阪で買い取ったナガバサヨさんの作品の品出し準備、振り込み。これらの作品は翌営業日の水曜にまとめて店頭に出したい。ついでに明日は雑貨の棚卸しを進めよう。
25日(火)
朝7時半に起きる。朝ごはん。まどが起きて、久々にDORSIAへ行こうかとなる。洗濯物を取り込み、早速外出。到着すると自分たち以外には2組ですぐに座れたけど、ほどなく国内外のお客さんがやってきて、席が全て埋まる。店員さん忙しそう。『森と湖の国 フィンランド・デザイン』展図録読み終え、ソール・ベロー『宙ぶらりんの男』続き読む。スケッチブックに1枚ドローイング。
DORSIAを出て少し東のほうへ歩き、イノウエベーカリーというパン屋さんに寄る。どのパンも安い。カレーパン、フレンチトースト、チョコパン買う。暖かくなってきて、知らない道を歩くのが楽しい。音楽を聴きながら散歩するのもいい。
まどは図書館へ行くとのことで、自分は店へ。郵便局で本を発送。早くもお腹が減ってしまい、パンを食べる。この日はずっとVaporwaveやメンフィスラップなどのCDを聴きつつ、小物コーナーにある雑貨の棚卸し作業。エクセルに入力しつつ、商品名と価格を書いた小さなシールを雑貨に貼っていく。単純作業。以前からやらなければと思っていた作業を進められて良かった。16時過ぎに外へ出て、八百屋で買い物をしてうどんを食べる。羊雲に寄り、ちえみさんといろいろ話す。買取が増えてきているようだ。森崎和江『からゆきさん』購入。
以前も伺った大学院の研究室へ、また来週買取に行くことになった。レンタカーを予約。
18時頃に平尾君来てくれて、市内の某スタジオにて絵の撮影。といっても絵は1枚だけで、これだけ他の絵に比べてサイズが若干大きい。スタジオは車の撮影などもできるとても大きな場所で、ここではさすがに絵も小さく見えた。
21時前に店に戻る。スーパーで夜食にサラダと焼き芋を買う。食べて、作業続き。23時くらいまでやり、なんとか今店頭に出ている雑貨の棚卸しと、ナガバさんの作品の設置が完了する。細かい片づけは明日にまわす。
帰宅。シャワー。少し本を読んで寝ようかと思っていたけど、ついBandcampでいろんな音楽を探してしまう。Bandcamp、Spotify、Youtube、ヤフオク、メルカリ、宅配レンタル、小売店(レコードとCDでもまた違う)と、音楽を探す手段はいろいろあるけど、それぞれ目に付き方が異なる(うまく言えないが)ので面白い。
26日(水)
朝8時過ぎに起きる。朝ごはん。午前中にお弁当のおかずを作ろうと思っていたけど、昨日の片づけをやる時間を考えると無理そうだ。おかずは買うことにする。
外出。店に行き、昨日の棚卸し作業の片づけ。掃除をして開店。この日は店頭買取2件、以前の買取の支払い1件、古本の寄付が1件。寄付のほうは「いるのだけもらってくれたらいい、他はこちらで処分する」というとてもありがたいもの。品出し、発送準備。
無店舗で古本屋の屋号を名乗る人は店舗を持つ古本屋から軽んじられがち、という投稿をSNSで見る。店舗を持たず、主にネットや催事で本を販売し生業としている古本屋さんはたくさんいる。問題は実店舗の有無ではなく、どれだけ日頃から買い取りを積極的に行い、本を効率的に売る仕組みを作り、在庫を耕すことで良い選書(ぼんやりした言い方になってしまうけど、自分は選書の良し悪しというのはあると思っている)を維持し続けているかだと思う。例えば自分で読んだ本に加えて新古書店でこつこつと本をせどりしてたまに古本市などへ出店する場合、どうしてもここ20年ほどの間に出版された本が中心の品ぞろえになるし、アート系の写真集や海外文学、その他専門的な内容の本は充実させづらいだろう。いかにジャンルや出版年の幅を持たせて、かつ各ジャンルにキキメの本を差しておけるか。お客さんに「ここに来れば何かがある」と思ってもらえるか。自分が果たしてどれだけできているかと言われるとわからないけど、お客さんはきちんと見ている。
閉店後、本の発送とブログの更新。22時半頃から作業部屋で絵の続き。けっこう進んだ。あと一押しのところに来ているはずだけど、難しい。
27日(木)
朝7時半に起き、シャワーを浴びる。まどとモーニングに行こうかとなり、お弁当の準備をしてナポレオンへ。600円でいろんな具材の入ったセットが食べられる。買ってまだ読めていなかった小内光さんの『くくみすの実』を読み終える。デザインは明津設計。ページごとに様々な種類の色の紙が使われており、読んでいると光の反射で反対のページへと色が干渉する。文章はもちろんだけど、そういった本のつくりも含めてとても良かった。南へ移動。まどは寒くなってしまったようで、途中家に服を取りに行った。『宙ぶらりんの男』続きを読み進め、スケッチブックにドローイング。100均で買い物。
作業部屋で絵の続きを少しやる。レコードを聴くが、なんだか音が小さい。溝やカートリッジが原因ではなさそうな、ブツブツというノイズも入る。スピーカーが原因だろうか。なんか自分がDJやろうとすると何かが壊れないか?(前回はラジカセが故障)
開店。品出し、発送準備など進める。店頭買取が1件、ほか段ボール2箱お持ち込み。
+ + +
【お知らせ】
来月18日にルクスにて2時間選曲します。
“music for customers”
2025/04/18 (fri) 21:30 - 23:30
@電子音楽喫茶LUX(高松市常磐町1-7-19)
no charge, drink order only
music selector : customerservice(←私)
日にちを決めてから気付いたのですが、この日は瀬戸芸の初日でした。そんな日に、真顔で真の笑いとは何かを考えるような時間になれば良いなと思っています。イラストは歪んだジミヘンを誘惑するマネキン。サイケデリック、ディストピア、ユーモアをテーマにしたい。
+ + +
今日は少し絵をやって、買い物して帰ります。
2025年3月24日月曜日
こまごま作業(2025年03月21~24日)
2025年3月20日木曜日
関西旅行(2025年03月17~20日)
2025年3月16日日曜日
久々に完成(2025年03月14~16日)
2025年3月13日木曜日
すっきり(2025年03月11~13日)
2025年3月10日月曜日
もっと(2025年03月08~10日)
2025年3月7日金曜日
14年越し(2025年03月06~07日)
2025年3月5日水曜日
たいしたもん(2025年03月03~05日)
2025年3月2日日曜日
絵の返却(2025年02月28日~03月02日)
2025年2月27日木曜日
長い日記(2025年02月21~27日)
2025年2月20日木曜日
サイケ(2025年02月18~20日)
2025年2月17日月曜日
CD(2025年02月16~17日)
15日(土)夜
19時に閉店し、Syndicateへと向かう。この時間に商店街を歩くことがあまりないので新鮮な気分。この日が初日のメランカオリさんの個展を見る。合計2ヶ月ほどの期間香川に滞在され、作品を制作していたそう。壁には主に滞在中撮影された写真がたくさん貼られており、その中にACE COOLとメランさんの写った写真を見つける。ACE COOLお好きなんですか?と聞いてみると、メランさんは日本のラップだけでなくチカーノのラップやソウルもお好きなようで、『チカーノになった日本人』のKEIさんの経営するお店に中学生の頃から行っていたそうだ。メランさんは平塚の出身で、湘南エリアのチカーノやローライダーカルチャーのことなど少し聞く。湘南はやはりすごいな。埼玉のチカーノ音楽イベントにも行っていたとのこと。展覧会の内容からはかなり離れてしまったけど、意外な話が聞けてよかった。
帰宅途中、なにわでタコ焼きを買って帰る。ここも普段店を閉めてからでは行けないので、なんだかうれしい。帰ってまどとタコ焼き、デコポン。まどはアマプラで北野武の新作を見ていて、自分も一緒に見た。
料理。キャベツともやしの味噌汁、ポテトサラダ、水菜の梅肉和え、鶏肉とにんじんと玉ねぎのオイスターソース炒め(花椒入り)を作る。不思議な取り合わせ。
風呂に入って、『新蒸気波要点ガイド』読む。編者の鼎談の中で、Vaporwaveの源流をAsh Ra Tenpelなどのジャーマンプログレッシブにまでさかのぼっていて面白い。
16日(日)
朝8時に起きる。どんよりとした曇り空。気温は上がっているけど、気圧の変化でどうも頭が痛い。朝ごはん、お弁当の準備。
まどと図書館へ向かって歩く。最近歩いていないな。本とDVDを返し、店へ。少し物の整理をする。
この日東京ではコミティア。まどは古山フウさんのブースに『話の話』を委託で置かせてもらっていたが、すぐに完売したそうだ。すごい。ティアズマガジン(コミティアの公式カタログ)にも作品解説が掲載。注目度が上がってきているのか。
開店。開店してから、郵便局の本局までの出荷と、レターパックを買うのを忘れていたことに気が付く。やることが多い。この日はコミティアの余波で『話の話』がウェブショップでもまた売れたりと、発送件数が多かった。3月半ばに京都・大阪へ行くことにする。1泊2日の予定。ホテルを予約し、京都で会う予定の方と連絡をとる。とある流れで、戦前の鉄道関連書籍の買取が舞い込む。満州に行っていた祖父の蔵書とのことだけど、満鉄に勤務していた方だったのだろうか?いずれにせよ貴重な資料。まだあるところにはあるんだなと思った。夜、新しく取り扱うことになった日記本の振り込み。矢口さんという方の日記で、まだきちんとお話したことはないのだけど、豊島で一時期働いてらしたようで、YOMSにも来たことがあるとのこと。香川のことがたくさん書かれているので、少し多めに注文した。矢口さんのSNSを見ると、共通の知人も何人かいるようだ。
閉店後、本を発送。たまったポイントでブルーベリーヨーグルトを買って食べる。ブログの更新。時宅に以前買ってもらった絵を取りに行く。明日のアルバイト用の準備。
帰宅。『新蒸気波』続き読む。
ここ最近、CDをヤフオクやメルカリで買っている。安く出ているものを選んで買っているけど、ちょっと買いすぎた。ジャズ、ソフトロック、サイケ、ネオアコ、サンバなど。
17日(月)
朝8時に起きる。あんまり良くない夢を見た気がする。朝ごはん、お弁当の準備、洗濯。
9時前に外出し、店へ向かう。アルバイトMさん来て、ネット出品作業をやってもらう。自分は受託商品の作業、梱包と発送、Mさんが出品を終えた本の整理など。古書店業の話もする。Mさんは自分でも古本の仕事を始めてみたいと考えているようだ。どうなるだろうか。
開店。絵のピックアップの件や来週の岡山、来月の関西行きの連絡やらバス予約など。ヤグチリコさんの冊子『点点 四号』品出し。『点点』は『てんふたつ』と読む。ヤグチさんは神奈川在住のグラフィックデザイナーで、これは豊島美術館に勤務していた9か月の日記を冊子にまとめたもの。慣れない土地で戸惑い思考する様子が率直に綴られている。YOMSも含め、香川のいろんなお店も登場。夜、羊雲の寺澤君が来ていろいろ話す。
明日は大学の研究室に買取に行った後、絵のピックアップに行き、夜は絵の撮影。これから準備。
2025年2月15日土曜日
こまごま作業(2025年02月13~15日)
2025年2月12日水曜日
フリペ(2025年02月09~12日)
2025年2月8日土曜日
単行本、DJ(2024年02月06~08日)
2025年2月5日水曜日
一本芯が(2025年02月02~05日)
2025年2月1日土曜日
淺井さん(2025年01月30日~02月01日)
2025年1月29日水曜日
低調日記(2025年01月27~29日)
2025年1月26日日曜日
マミズクラゲ(2025年01月24~26日)
2025年1月23日木曜日
ざわざわ(2025年01月21~23日)
2025年1月20日月曜日
アレの作業(2025年01月18~20日)
2025年1月17日金曜日
雪景色(2025年01月16~17日)
2025年1月15日水曜日
8周年(2025年01月10~15日)
2025年1月9日木曜日
なんでもないもの(2025年01月07~09日)
2025年1月6日月曜日
言わずとも(2025年01月05~06日)
2025年1月4日土曜日
年末年始(2024年12月31日〜2025年01月04日)
2024年、映画15
オタール・イオセリアーニ『四月』
ヴェルナー・ネケス “T-WO-MEN”
清水宏『有りがたうさん』
ピエル・パオロ・パゾリーニ『テオレマ』
イジー・メンツェル『厳重に監視された列車』
F.W.ムルナウ『サンライズ』
ユ・ヒョンモク『誤発弾』
ニコラス・レイ『危険な場所で』
ベット・ゴードン『エンプティ・スーツケース』
伊藤大輔『斬人斬馬剣』
ケネス・アンガー『スコピオ・ライジング』
シャンタル・アケルマン『家からの手紙』
ダニエル・シュミット『書かれた顔』
神代辰巳『恋人たちは濡れた』
マリオ・バーヴァ『知りすぎた少女』
2024年、本15
瀬戸夏子、服部真里子、平岡直子、望月裕二郎、土岐友浩、吉岡太朗『歌集 町』
エルンスト・ユンガー『大理石の断崖の上で』
井戸川射子『共に明るい』
マリヲ『世の人』
大森荘蔵『流れとよどみ』
石川美南『物語集』
小島信夫『静温な日々』
レイ・オルデンバーグ『サードプレイス』
仲正昌樹『今こそアーレントを読み直す』
山田宏一『友よ映画よ わがヌーヴェル・ヴァーグ誌』
永田哲朗『殺陣 チャンバラ映画史』
メグマイルランド『棕櫚の木の下で』1巻
伊藤亜紗『どもる体』
斎藤潤一郎『武蔵野ロストハイウェイ』
『K/A/T/O Massacre Dictionary』
01日(水)
年末年始休暇2日目。朝9時半ごろに起きる。たっぷり寝た。朝ごはんはこの日ももち。伊達巻きやかまぼこなども食べる。
まどと外出し、八幡まで初詣に行く。今年は屋台が少なかった。フライドポテトを買って食べる。参拝客の行列ができていたけど、それほど長く待つようなことはなかった。
商店街まで戻り、グレコに入る。元旦もやっているのはありがたい。お客さんが多い。ここでもスケッチブック描く。少しの空き時間ができたら描くようにして、自分の中に線や形を貯め込んでいきたい。
出て、近くの神社でおみくじを引く。自分は中吉、まどは末吉。この神社はそういえば2025年の干支である蛇を祀っている。スーパーで買い物。
まどと別れ、店へ。実家へあけましておめでとうの電話。在庫整理をやったり、ディスプレイ用のひな壇を作ったり。ひな壇は昨日切った木材を使った。2つ完成。在庫整理の続きと掃除は明日の午前中にまわすことにする。途中コンビニにお菓子を買いに行ったら、いつもいる黒猫が珍しく自分から近寄ってきた。お腹が空いているのだろうか。
帰宅、料理。もやしと長ネギの味噌汁、三つ葉入りだし巻き玉子、鶏肉と根菜のゆず味噌煮を作る。明日の弁当のおかずにもできるよう多めに作った。晩ご飯。
余っていたウイスキーを炭酸で割って飲みつつ、ドン・シーゲル『白い肌の異常な夜』見る。原題は”The Beguiled”で、かなりシンプル。南北戦争時の、南部の森の中にある女子学校が舞台。クズなイーストウッドと、背徳行為を重ねていき嫉妬にまみれる女性たちのドロドロ劇。元旦からげっそりする映画を見てしまった。
まどに髪を切ってもらい、風呂に入る。荒川徹『ドナルド・ジャッド 風景とミニマリズム』少し読み、スケッチブックに絵を描いて寝る。
02日(木)
朝9時頃に起きる。朝ごはんを食べ、お弁当の用意をしてさっさと外出。
店の2階、ネット出品作業部屋の片づけを始める。この日はO君と作業の日になっていて、2階でやってもらう予定なのだけど、まだ片づけが途中。この部屋は去年夏ごろまでMさんに浸かってもらっていたのが、買取が増えてしまい物置状態になっていた。やっとスペースを空けられる状態になったので、取り掛かる。在庫を移動してほうきがけ。けっこう時間がかかり、ぎりぎりになってしまった。急いでお弁当を食べる。
昼過ぎになってO君到着し、新しい作業を教えてやってもらう。自分はO君にやってもらう本の準備や、売れた本の梱包や発送、消耗品の買い出しなど。O君は初めてやった作業の割にはそれほどミスもなく、ペースも速かった。最近は時間の融通もきくようだし、たくさんやってもらうことになりそう。
O君帰り、自分は発送準備の続き。量が多くて終わりそうにない。夜早めに帰って料理をする予定だったけど、まどに連絡して明日朝にやらせてもらうことにする。晩ごはんは結局お弁当(いつもの癖で2食分用意してしまっていたのが、逆に助かった)。本を発送し、売れた分の帳簿付けをする。
ただひ夫妻と合流し、半空へ行くが案の定満席。結局安いチェーンの居酒屋に入る。最近一戸建てを購入した話や、東京にいる共通の知人の話などする。なんだかんだで割と長い時間話した。
03日(金)
朝9時頃に起きる。朝ごはんを食べて料理。サバの塩焼き、ほうれん草胡麻和え、卵焼きを作る。お弁当の用意。
外出。瓦町FLAGの手芸用具店で布を買う。店に着き、お弁当を食べて作業開始。小物や紙モノの販売用スペースの設営をする。買った布を張ってピンで留め、一昨日作ったひな壇に色を塗る。ここで福岡から帰省中の浜吉さんが到着。高松に帰るのは2年半ぶりだそうで、久しぶりにいろいろ話す。高松から出た頃と比べて明るくなったような。最近は肉体回帰傾向にあるそうで、ボクシング、禅、フィギュアスケートといろいろやっているらしい。相互にいい影響があるそうだ。浜吉さん帰り、作業続き。商品を配置していく。集中してやっていたらかなり疲れてしまった。
まどと合流し、porteさんへ久々に行く。まどは初めて来た。店のカウンターなどの配置も変わり、商品も増えている。数百円の買いやすい品物もあってうれしい。柄物の、深めのお皿を購入。煮物などを入れるのに良さそうだ。その後、まどかさんが年末にオープンした古着屋FOOLに行く。置いている商品はレディースのみなので、まどと一緒に来たかった。思ったより広いお店で、これからまたどんどん変わっていきそう。映画の話なども少しする。
帰宅。少し遠くのスーパーまで買い物。ついお菓子をたくさん買ってしまう。ビールも購入。家に戻ってカレーを作る。自分の夕ご飯は余りもののおかずで済ませ、カレーは明日のお弁当にまわした。porteで買ったお皿を早速使ってみたけど、内側に柄の書かれたお皿も割といいもんだ。
風呂にゆっくり入り、ビールを飲みながら映画。フランソワ・トリュフォー『ピアニストを撃て』見る。ラフなようでいて計算されたカメラの動き。自分の好きな作風どまんなかの映画で、幸せな気分になった。
04日(土)
朝7時半に起きる。この日から新年の営業初日。朝ごはんを食べて、お弁当を用意してさっさと外出。
店に着き、道具や使わなかった材木などを片づける。掃除。小物スペースの商品に値段のシールを貼る作業。ナルホドへマスキングテープを買いに行くが、まだ開いていなかった。なんとか開店までに準備が間に合う。
開店。店頭買取2件。発送件数が非常に多く、ほぼ1日梱包をやっていた。こずえちゃんやネグ君が来てくれて、新年の挨拶。小物スペースはSNSでの反応はそこそこあり(香川の古物業者の方々からもいいねをいただき恐縮)、商品も少し売れた。まめに補充して流れのあるコーナーにしていきたいけど、どうなるかな。
今日はこれからもう少し作業して帰る。