2025年7月31日木曜日

インタビュー(2025年07月29~31日)

28日(月)夜

閉店の少し前、古本の持ち込み1件あり。閉店後、帳簿付けなど。明日のインタビューの準備。帰って筋トレ、シャワー、寝る。


29日(火)

朝8時頃に起きる。筋トレしてヨーグルトを食べる。洗濯。

まどと南へ。インタビューに向け、YouTubeで公開されている、2年前に行われたSさんの講演の模様を聞く。必要な部分メモを取る。この動画は抜粋で20分強ほどの尺にまとめられているけど、とても密度の濃い内容。

店に戻り、少し発送作業。おみやげに持って行くお菓子を買う。久しぶりにチャローさんへ。タイ北部のココナッツ系ではないカレー(名前忘れたけど、味はビンダルーというのに近い気がした)を食べる。おいしい。音楽の話などをする。8/9上映会のチラシと、ショップカードを置いてもらう。

栗林駅前でTさんの車に乗せてもらい、Sさんのお宅へ。お2人の小説や映画の話をおよそ4時間ほど聞く。一応自分のインタビューということで伺ったけれど、やはりお2人の知識量と深さには太刀打ちできず、ただうなずいている時間が多かった。気を使わせてしまっただろうか。Sさんのお父さんは満州から引き揚げてきた方だそうだ。戦後すぐの高松の話なんかも少し聞けた。

Tさんに再び栗林駅まで送っていただく。スーパーで買い物をして帰り、腕立て伏せをやってからカレーを作る。まどが帰ってきて晩ごはん。

Sさんが映画にはまったきっかけになったという、アンリ=ジョルジュ・クルーゾー『恐怖の報酬』を見る。Sさんは中1の時に見た3本立てで、映画館に入るとちょうどトラックが崖に落ちそうになっているシーンだったそうだ。150分の映画で少し長いけれど、緊張感は途切れず最後まで見入ってしまった。

筋トレ、シャワー浴びて寝る。


30日(水)

朝7時半に起きる。朝ごはん、お弁当の準備。洗濯物畳む。筋トレ。まどは10時から打ち合わせがあるとのこと。

外出。店に行き、たまったレシートの入力作業。改めて、国保の金額が高い。今年度でどこまでいけるかな。稼ぎたい。

開店。品出し、発送準備、均一本の補充。店頭買取2件。辻さんが『TAKAMATSU ZINE』の納品に来てくれる。改めてパラパラ見ていると、「自分が行ったことのないお店も載ってるけど、そういうお店も確実に街の雰囲気を作ってて、お客さんはそれを楽しんでるうちにYOMSにも来てくれるわけだし、自分はむしろ普段行かないお店に助けられているのかもしれないなー」と思った。辻さんありがとう。矢野さんが総文祭で配布された「文学研修のしおり」を持ってきてくれる。しおりの製作に関わっているらしく、YOMSのことも少し紹介してくれていた。総文祭は文化系部活動のインターハイのような大会で、矢野さん曰く「300人くらいに配布した」とのこと。少しでも多くの人に店を知ってもらえたらうれしい。矢野さんが出ていくと、ほぼ入れ替わりで制服姿の高校生がやってきた。やはり総文祭のようで、福島県から来ているそうだ。

閉店後、帳簿付けをやり、あれの作業を23時までやる。帰宅。ヨーグルト食べる。なんだか疲れてうとうと。シャワーを浴びて寝た。


31日(木)

朝7時半に起きる。ご飯、お弁当の準備、筋トレ、洗濯。まどは豊島に行くらしい。最近いろんなところに行ってるな。

南に入り、モーニング。木内俊彦『物と経験のあいだ カルロ・スカルパの建築空間から』続き読む。ノートにドローイング。偶然、横の席に以前YOMSにも来てくれた梶原さんが座っていた。これから美術館などいろいろまわるらしい。

スーパーでコピー用紙を買い、店に戻る。開店準備をしていると、おとといいらした倉吉農業高校の先生が生徒を連れて来てくれる。話しているといつの間にかインタビューが始まり、店を始めたきっかけなどいろいろ答えた。丗界さんの冊子の話などもした。

開店。品出し進める。『鬼滅の刃』全巻セットが売れたので、空いたところに『NANA』全巻セットを補充。均一本の補充。少しCDRを焼く。発送準備。

これから8/9の上映会トークに向け、zoomミーティング。

2025年7月28日月曜日

叫び声(2025年07月27~28日)

26日(土)夜

23時前くらいまで、発送、帳簿付けなどの作業。帰宅。筋トレして風呂。小島信夫『私の作家遍歴 黄金の女達』続きを少し読んで寝る。


27日(日)

朝8時半に起きる。朝ごはん、お弁当の準備、筋トレ。少し読書。外出し、作業部屋でキャンバスの続きをやる。もう少しで完成しそう。

開店。ゆっくり品出しなど進める。途中からあれの作業を進める。初めてPhotoshopでドロップレットを作り、たくさんの画像の解像度を変更してみた。便利だな。夜になり、phaさんが来店。この日はサンポートで行われていた藤井さん企画のブックマルシェに参加されていたそう。まどの漫画の感想を伝えてくださる。蟹ブックスつながりで香山哲さんや花原史樹の話もした。phaさんのzine『やる気のない読書日記 2023冬』、まだ手持ちの在庫があるとのことで購入する。

閉店後、スーパーに寄ってすぐに帰宅。ハイボールを飲みながら、藤田敏八『八月の濡れた砂』見る。シャワー浴びて寝る。


28日(月)

朝4時頃、近所で若い男が「あーっ」とかなんとか叫んでいて目が覚める。無視するが叫び声はなかなか止まない。暑さで頭がやられたのか、仕事に行きたくないのか。俺も叫びたい。叫びながら歩み寄りたいくらいだ。

8時過ぎに起きる。朝ごはん、お弁当の準備、シャワー。筋トレ。洗濯物を畳む。コーヒーを飲みながら木内俊彦『物と経験のあいだ カルロ・スカルパの建築空間から』読み始める。

外出。作業部屋でキャンバスの続き。完成。縦向きでも横向きでもいけそうな絵ができた。

開店。品出しなど進めていく。辻さんが、YOMSを含む高松市中心部の13店舗を取材、紹介しているzine”TAKAMATSU ZINE"を持ってきてくれる。できたて。YOMSは一番最初に紹介されていて、なんだかうれしい。自分が行ったことのないお店もあるけど、それぞれの距離は近く、改めていろんなお店の存在に自分も助けられているんだなという気持ちが湧く。辻さんはメンタルヘルスの話をSNSでもオープンにしているので、鬱トークなどもした。夜、先日見目さんより届いたoar pressの冊子を品出し。今回は4種入荷したけれど、どれもデザインが大変凝っている。凝っている割には値段が安い。論考やテキストも豊富(奥誠之さんの本はエッセイ集でもある)だし、自分もじっくり読みたいと思う。中国から来られた中国人のお客さんが、小山清、上林暁、立松和平、芝木好子を買っていった。えらく渋いラインナップだな。

今日はこれからまだ作業。

2025年7月26日土曜日

夏の良さ(2025年07月25~26日)

24日(木)夜

コンビニでヨーグルトとおつまみを買って帰る。23時頃に帰宅。ヨーグルトを食べて筋トレ、シャワー。お酒を飲みながら、砂古口早苗『外骨みたいに生きてみたい』続き読む。平塚らいてうら「新しい女」の登場を訝しんでいたという外骨の女性観を紐解いていく章が面白い。


25日(金)

朝8時半に起きる。ご飯、お弁当の用意、筋トレ、洗濯。昨日届いた新しい洗濯機は、早く洗い終わるし音も静かだ。コーヒーを飲み、少し『外骨』続き読む。

外出。昨日よりさらに暑く、日差しが強い。長袖を着ている人もよく見かける。店に行き、昨日お預かりした古本の査定を終えて連絡。ご了承いただいた。在庫整理。

開店。この日は燦庫へライブイベントを見に行くため、19時までの営業。そのイベントに出演されるエマーソン北村さんが来店。イベント内で行われるトークで配布予定のパンフレットを、開催後少しYOMSでも配布させていただけることになる。このパンフレットはSNSで見かけてとても気になっていたので、とてもうれしい。

次の定休日の火曜に、TさんSさんにお話を伺えることになった。今まで個別にお話することはあったけれど、3人でじっくり話す(といっても、自分はほぼ聞き役)のは初めてだ。小説や映画の面白い話がいろいろ聞けそうで楽しみ。

19時に閉店し、本を発送して燦庫へ。ライブが始まる前に一人でビールを飲んでいたら話しかけられる。都市工学を学ぶためミラノの大学院に通っていて現在一時帰国中の男性で、妹さんが香大に通っているらしい。予期せずイタリアのいろんな話を聞く。大学は彦根だったそうで、半月舎さんのことも知っていた。彦根はディープな飲食店が多いそうだ。行ってみたい。ライブはエマーソン北村さんもVIDEOTAPEMUSICさんも素晴らしく、最近暑さが厳しすぎて夏が嫌いになりそうだったけど、忘れかけていた夏の良さを思い出すような演奏だった。ライブ後はまさみさんを迎えての3人でトーク。VIDEOTAPEMUSICさんの曲は特定の土地の思い出と結びついたものが多いようで、曲作りの過程を聞くことでより曲に奥行きを感じられた。

帰宅。シャワーを浴びる。まどがなかなかネームが完成せず苦しそう。


26日(土)

朝7時半に起きる。朝ごはん、お弁当の準備、筋トレ。洗濯物をたたむ。

まどと外出。うなじのあたりが陽に当たって焼けるように暑い。南に入り、『外骨』読み終える。菊池寛についても少し書かれていて、戦後になって戦争責任を問われ公職追放となった菊池寛を、高松市は公費を使い銅像を立て、記念館を作り、全集を発行して顕彰しているが、こういった動きを批判した元市議の人物が、1995年に当時の高松市長を提訴したそうだ。最高裁までいって2000年に結局敗訴となったようだけど、終戦50年の年にこんなことがあったとは知らなかった。ノートに数枚ドローイングを描くが、うまくいかず。

ルヌガンガへ。まどはこうの史代の分厚い本を買っている。建築の棚を見ると、木内俊彦『物と経験のあいだ カルロ・スカルパの建築空間から』が目に留まった。めくってみると、豊富なカラー図版と共に、スカルパの建築(以外のいろんなものも取り上げられているが)とそれが形作る空間に含まれる造形のボキャブラリーが解説されていて、非常に面白い。購入。価格は6800円+税…さすがみすず書房。

開店。ポストに宗教のチラシが入っていた。いつも交番前で活動しているおばあちゃんたちのものだ。暑すぎて手で配るのをやめてポスティングにしたらしい。そっちのほうがいいと思う。無理しないでほしい。品出し、発送準備進める。エマーソン北村さんとVIDEOTAPEMUSICさんが来られ、いろいろお話。そういえばお2人は先日Botanyでもライブをされていたのだった。昨日のライブの感想を伝え、『Tさんインタビュー』を印刷しお渡しする。VIDEOさんからお礼にステッカーをいただいた。その後、イベントの運営にも関わっていたみくさんが来てくれる。最近よく会うな。いろいろお話。これから今治へ行くとのこと。その後、2月に高知の『わくせい』でお世話になった、古田さんと高知学芸高校の生徒たちが来てくれる。2月のイベントに病気で来れなかった生徒さんとも会えた。古田さんに丗界さんの冊子を薦めると、購入してくれた。うれしい。この日は久しぶりにお客さんが多くありがたかった。

これから店でもう少し作業。

2025年7月24日木曜日

じりじり日記(2025年07月21~24日)

20日(日)夜

閉店後、燦庫へSweetieを見に行く。パソコン音楽クラブ柴田さんのソロ名義Vocoder Girlsと、RYOKO2000がゲスト。全体的にアッパーで最高だった(漠然とした感想ですみません)。現在広島に住んでいて久しぶりに香川でDJした山原さんもよかった。2時過ぎまでいたけどあっという間。

帰宅。シャワー浴びて寝る。


21日(月)

朝9時に起きる。まどが作ってくれていた味噌汁を飲み、筋トレ。まどと参院選についての話。選挙になると、SNSで「リベラルの、大衆を教養のない人々として無意識に見下す態度」を批判する投稿をよく見かける。

お弁当を用意し、南へ行く。交番前で阿波踊りやよさこいなどをやっていたけど、なんだろう。日経、読売の参院選記事を読み、萩原朔太郎『猫町』続き読む。いきなり「堀口大学君」と君付けでこられると、やはりびっくりするな。

開店。品出しなど進める。昨日のイベントに来ていた方が来店されたので、話しかけてみると、YOMSや自分のことも以前から知ってくれていたようだった。新潟にも行ったことがあるそうで、いろいろお話する。この日は後半昨日の疲れが出た。

閉店後、スーパーで買い物をして早めに帰る。筋トレして風呂。卵、ハム、舞茸をバターで炒め、ウイスキー水割りを飲む。『猫町』読み終えて早めに寝る。


22日(火)

この日は車を出して、まどとラーメン食べ、洗濯機を買い替え、ブックオフやぽかぽか温泉に行き、カフェで本を読んだりした。ブックオフでDVD半額セールをやっていて、西部劇やノワールものなどがかなり安くなっていた。ルイ・マル『恋人たち』のDVDを購入。スーザン・ソンタグ『他者の苦痛へのまなざし』読み終え、砂古口早苗『外骨みたいに生きてみたい』読み始める。筆致は軽妙で快活、ぐいぐい引き込まれる。来月2日に絵本文庫ふみくらさんで行われる、砂古口さんの集めた国策絵本を読む会を予約した。

晩ごはんは久々に『まほろば』で食べた。唐揚げやカツオのたたき、ポテトサラダ。味噌汁は白のみになったようだけど、やはりおいしいし、安くてありがたい。

スーパーで翌日のお弁当のおかずを買い帰宅、だらだらしたり本を読んだりして寝る。


23日(水)

朝8時前に起きる。朝ごはんを食べ、お弁当の用意。レンタカーを返却し、南に入る。『外骨』続き読む。作業部屋へ。川勝徳重さんと柴崎祐二さんのPodcast『ゼーロンの背中』古本屋回を聴きながら、少しキャンバスを進める。やっぱり絵は良い。

開店。ここ最近、楽しいこともあるにはあるけど、どうも自分の中心にぽっかり穴が空いているような虚無感があり辛い。絵が描けていないからだろう(ということにいつもしている。実際、絵を描いてみると心がとても軽くなるのだ)。開店中何もできなかったわけではなく、品出しや発送準備などを進めた。福岡のhyanahyuさんのかきもちくんマンガも届き、早速振り込み/品出し。hyanahyuさんは何度かYOMSにも来てくださっている。

まどがコードレス掃除機を買いたいそうで、どれにするか迷っている。自分もネットでいろいろ調べてみたけど、価格帯にかなり幅があるにも関わらず、性能の差がどれほどあるのかがいまいちわかりにくい。結局この日は保留になる。

閉店後、『休みの集い』での絵の展示で使った板や電動ドライバーなどを持ってきて、レジスペース内を少し改良。帰宅。風呂に入り、小島信夫『私の作家遍歴 黄金の女達』読み始める。『私の作家遍歴』シリーズはもう2冊あるけど、1巻目のこれだけでも500ページ以上ある。『外骨』も少し読み進めて寝る。


24日(木)

朝8時前に起きる。朝ごはん、お弁当の用意、筋トレ。早めに外出し、また南へ行く。ドローイングを描き、『女達』『外骨』続き読む。100均で買い物をして作業部屋へ。キャンバスの続き。『ゼーロンの背中』ジャズ回を聴きながら進める。

開店。品出しなど進める。oar pressより、注文していた本が届く。早速振り込み。知り合いの業者さんより連絡あり、軽トラ1台分古本を持ってきていただけることに。哲学、数学、物理学、辞書、ほか文庫など。整理を進める。Kさん来られ、映画の話。日活ロマンポルノ、エドワード・ヤン、清水宏、増村保造など。閉店時間を過ぎても発送準備と帳簿付け。

もう23時前だ。帰りたい。

2025年7月20日日曜日

夏休み、連休(2025年07月17~20日)

16日(水)夜

閉店後、本を発送し、ドローイングスキャン作業の続き。23時半頃までやる。帰宅、筋トレやってシャワー。ヨーグルト食べる。クレア・ジマーマン『ミース・ファン・デル・ローエ』少し読み進めて寝る。


17日(木)

朝8時に起きる。朝ごはん、洗濯、お弁当の用意。今日は一日雨模様の天気らしい。まどと南へ行き、『ミース』読み終える。ノートにドローイング。今ドローイングを描いているノートはA5サイズほどで、いつも使っているスケッチブックよりも少し大きめ。最近スケッチブックを見直して思ったけど、小さめのスケッチブックに描いた絵は画面の枠を含めて一枚の絵として構成しているものが多い。大きめのノートではもう少し自由だ(だからといって絵として面白いと思えるかはまた別問題)。

水声社からジョゼフ・コスースの著作集成が出るそうだけど、8000円+税って高いな。でも欲しい。これは『芸術/言語』という叢書の第1回配本として刊行される本のようで、続刊も楽しみ(買えるのか?)。

少し早めに開店。CDR焼いて、その後品出しや発送準備。夕方からはスキャン作業の続き。こういうもやもやした変な天気の日は、常連さんのありがたさが余計身に染みる。時宅に行こうと思ったら定休日だったので初めて来てみた、というお客さんも。閉店作業後もスキャン作業、22時半頃までやる。

帰宅、筋トレしてシャワー。ウイスキー水割り飲みながら、スーザン・ソンタグ『他者の苦痛へのまなざし』読み始める。12時半頃に寝る。


18日(金)

朝9時前に起きる。寝すぎた。朝ごはん、お弁当の用意、洗濯、掃除、筋トレとやっていたら時間があっという間に過ぎた。筋トレを続けていたら姿勢も良くなったし、疲れにくくなった気がする。

外出。酒屋でビールの買い出し。ドラッグストアでゴミ袋を買う。店員さんが高校生に「今日から夏休み?」と話している。

開店。CDRを焼きつつ、在庫整理、発送準備、均一本補充など進める。夜に少し品出し。平尾君来てくれて少し話す。

早めに帰宅。筋トレ、風呂。大島渚『東京戦争戦後秘話』見る。この時代の左翼青年の語りは苦手だし、唐突なセックス描写には白けたけど、メタ的な展開が面白かった。


19日(土)

朝8時に起きる。ご飯、お弁当の用意。筋トレ。腕立ての回数を増やして2セットやる。まどは夏バテ気味のようだ。『他者の~』続き少し読む。

外出。kid coffeeさんでアイスコーヒーをテイクアウトし、8/9の上映会フライヤーを置いてもらう。最近kid coffeeさんは1周年を迎えたそうで、記念のステッカーをいただいた。店に行き、郵便局まで本の発送。週末になってしまったので中央郵便局まで歩く。アーケードの下でも暑い。レターパックも買い足す。

明日は参院選の投票日。世の中こうなってくると、古本屋を少しでも長く続けたいと強く思う。

開店。品出し、発送準備など進める。まだスキャンしていなかったスケッチブックを見つけたので、それも片づける。夕方、明日燦庫でのイベントに出演するパソコン音楽クラブの柴田さんが来てくださる。前乗りしていたようだ。柴田さんはたくさん大きな舞台を経験しているのにいつも自然体だ。この日は三連休初日ということでお客さんはそこそこ多かった。

閉店後、ルクスで行われているイベントに行く。店を閉めてから行ったので自分は後半しか見れなかったけど、それでもゲストの空中水泳さんとsuiminさんのDJをたっぷり聴くことができた。それぞれ1人でやった後にB2B、トータル約3時間の中でいろいろな展開があり楽しかった。

帰宅、シャワー浴びて筋トレせずに寝る。


20日(日)

朝9時前に起きる。朝ごはん、お弁当の準備。筋トレ。まどが淹れてくれたコーヒーを飲みながら、萩原朔太郎『猫町』(岩波文庫)読み始める。20年ぶりくらいに読んだかもしれない。読んでみると、今の自分の気持ちにとてもはまった。1ヶ月半県外に出ていないだけなのにどこかへ行きたくて仕方ないなんて、どうかしてるかもしれない。

外出。作業部屋で久しぶりにキャンバスの続きをやる。やっぱりまめに描いてないとだめだ。キャンバスをやってないと、自分の芯がぐらつく感じがする。

開店。品出しなど進める。ひどく眠く、あまりやる気が出ない。選挙のことを考えるとどうしても暗い気持ちになってくる。作業がまったく進まなかったわけではなかったから、まあ良いか。気を紛らわすため、SHUROで無料公開されている大橋裕之さんの『ジャンプ少年ヒトシ』を全話読む。なんとなく近場で旅行できないかといろいろ調べてみる。神戸あたりで1日過ごしてみるのも良いかもしれない。夜、柴田さんと、RYOKO2000のお2人が来店。RYOKO2000のnoripiさんは以前からよく絵の投稿にいいねしてくださっていたので、面と向かってお礼が言えて良かった。RYOKO2000のジャケットをやっている竹浪さんの話などもする。選挙のことばかり考えて固くなっていた気持ちがほぐれた。四国は4県とも自民敗退のようだ。

今日はこれから燦庫でイベント。楽しみだ。

2025年7月16日水曜日

ドローイング(2025年07月14~16日)

13日(日)夜

閉店後、スーパーで買い物をして帰る。まどは熱中症で寝ている。しばらくぼーっとしてから、筋トレしてシャワー。スケッチブックのドローイング選別作業を進めて寝る。


14日(月)

朝7時半に起きる。空が暗い。雨が降ったり止んだりの日になるようだ。キャベツと玉ねぎの味噌汁と卵焼きを作り、まどと朝ごはん。その後また料理、回鍋肉とアスパラのおかか和え作る。お弁当の用意。筋トレ。ドローイング選別作業やり、とりあえず付箋貼りを終えた。

外出。ひと雨来たからかセミの鳴き声が大きい。そういえば今年初めてセミを意識したかもしれない。

開店。昨日の分の帳簿付け、品出しなど進める。一昨日にお預かりした買取分の査定が完了し、ご連絡。了承取れお振込みする。CDRを少し焼いたりしつつ、ゆっくり買い取った本の結束。夜にまさみさんと林田さんが来てくれて、熊本や山口の音楽シーンの話。まさみさんは今度山口・湯田温泉のOrgan's Melodyでライブする予定があるらしい。いいな。

閉店後、買取本の結束を進めて帰宅。筋トレ、風呂。前に意識的に筋トレしたのっていつだったろうと思い、SNSの過去投稿を検索してみると、どうやら5年前のコロナ禍の時期だったようだ。腕立て伏せ連続50回できた、と書いていて驚く。フォークナー『エミリーに薔薇を』少し読み進めて寝る。


15日(火)

朝8時に起きる。定休日。冷凍ご飯と余ったおかずで朝ごはん。洗濯。

外出。涼しい風が吹いている。南へ入り、読書続き。ドローイングも描く。まどは体調いまいち本調子ではないようだ。この日はかなり長居してしまった。その後燦庫食堂へ行きサラダプレートを食べる。偶然この日tooniceのTシャツを着ていた。

まどと別れて、自分は店へ。アメリカへ送らないといけない本があるので、国際郵便の手続きをする。軽いものであればあまり送料はかからない。郵便局で発送し、その後は上映会のチラシを置いてもらいにまわる。瓦町駅改札前では、毎年行われている戦争遺品展が開催中。今年は硫黄島の歴史や文化、集団疎開についての解説が多く展示されていた。茎へ行くと、ちょうどカンデラのあきちゃんもいて、チラシを預かってもらう。あきちゃんフリーペーパーを作りたいそう。見てみたいな。ガラス瓶とドライフラワーの黒い薔薇を買う。その後風狸に行ってみるが、この日は休みだった模様。ripple coffeeさんへ行く。かたちのブティックのお2人がいて、久しぶりにお話。チラシもお渡しする。コーヒー豆を買った。一旦店に戻って、八百屋へ買い物。

スーパーで買い物し、帰宅。まどが天ぷらを作ってくれている。一部は揚げびたしにして明日のおかずに。天ぷら、お刺身、そうめんで晩ごはん。ビールも飲む。お腹いっぱい食べた。

またBandcampで音楽をあさる。時間がみるみるうちに溶けて危ない。風呂に入って、『エミリーに薔薇を』読み終え、増村保造『黒の報告書』見る。宇津井健の演技はなんとなく一本調子な感じがしたけど、画面内の人物の配置、アングルの切り替えの妙に引きこまれた。筋トレやって寝る。久しぶりに金縛りにあって何度も目が覚めてしまった。体が硬直してなかなか動かない。


16日(水)

朝9時に起きる。寝すぎた。朝ごはんを食べて洗濯物を畳み、ヨーグルトとコーヒー。腕時計をしたまま汗をかいて、手首が荒れている。クレア・ジマーマン『ミース・ファン・デル・ローエ』読み始める。TASCHENのシリーズの中の1冊。ベルリンの新ナショナル・ミュージアムに行ったのはちょうど20年前だったな。外出。店に行き、買い取った本の整理。

開店。品出し、一箱入れ替え、発送準備。合間にCDRを焼いたり。夜になって発送作業をやろうと思ったら、クリックポストにエラーが発生してしまう。じれったい。

スケッチブックのドローイングをスキャンする作業を始める。単純作業でなかなかしんどいけど、集中してできるだけ早めに終わらせたい。

今日はまだスキャン作業。

2025年7月13日日曜日

いろんな人、いろんな話(2025年07月11~13日)

10日(木)夜

ブログ更新後も、本の発送と少し作業。24時頃に帰宅。風呂に入って寝た。


11日(金)

朝8時に起きる。朝ごはん、お弁当の用意。まどは宮脇さんの車に乗せてもらい、今日明日と祖谷へ。筋トレやる。

外出。店へチラシを取りに行き、銀行でお金をおろしてコンビニで国保の支払い。なかなかの金額。お茶を買って少し休憩する。その後栗金商店、porteとまわって8/9上映会のチラシのチラシを置いてもらう。porteの美聡さんと本やデザインの話などをして、お香立てに使えそうな小さな壺を購入。

開店。昨日買い取った雑誌を品出しし、作品画像切り抜き作業などを進める。切り抜きひと段落。夜になってから発送が意外に溜まっていることに気が付き、焦る。

この日は早めに店を出た。スーパーに寄って、明日のお弁当のおかずなどを買って帰る。筋トレやってシャワーを浴び、加藤彰『学生妻 しのび泣き』見る。主演片桐夕子のロマンポルノ。落ち目のバンドマンにほれ込んでしまった高校生の女の子がひたすら散々な目に遭う。在りし日の甘い幻影を追いかけても一向に事態は進展せず、むしろ悪くなっていく。演出は単調で尺が長く感じたけど、マンションに来た主人公がウェディングドレス姿で舞う幻想シーンは切なくて良かった。松島利行『日活ロマンポルノ全史』読み進めて寝る。


12日(土)

朝8時に起きる。朝ごはん、洗濯物の片付け、お弁当の用意。筋トレやる。始めて数日だけど、筋肉痛を通り過ぎて少し回数を増やせるようになってきた。このまま続けたい。

外出。作業部屋で昔のスケッチブックをトートバッグに詰め、1人で南に入る。尊敬する知人に教えてもらった業者のホームページを複数チェックし、問い合わせフォームから見積もりを依頼。ノートにドローイングを描き、少し読書。スケッチブックを見返して、良い絵に付箋を貼っていく作業。

開店。店頭買取1件。かっこいいトートバッグを持っているお客さんが来て、会計時に思わず声をかけると、the hatchのメンバーの方だった。the hatchは以前からライブを見たいと思っていたバンドで、今日tooniceでライブだったらしい。告知を見逃していた。出番はトリとのことだけど昼からのイベントで時間帯としては早く、店を早めに閉めてしまわないと無理そう。泣く泣くあきらめる。しかしその後他のメンバーの方々も来てくださり、いろいろお話もできた。ちょっと商品を扱わせてもらえることになりそう。ネグ君来てくれる。先週のルクスで配布したCDR、ネグ君と同居しているバンドマンの方が気に入ってくれているようだ。「最近何か面白いことありました?」と聞かれたので、the hatchの方々が来てくれて…と、ついさっき起きたことを話した。本の持ち込みについての電話が入る。実家を売ることになった関係でそこにあった本の処分を検討されている方で、車1台にぎゅうぎゅう詰めくらいある、とのこと。とりあえず持ってきてくださいとお返事すると、大小さまざまではあるけれど46箱あった。かなりの量で、もうこの日は整理と査定を延々とやる。祖谷から戻ってきたまどや宮脇さん、上野俊哉さんらが寄ってくれる。段ボール箱だらけで狭く申し訳ないが、そんな中でも買っていただけて助かった。

祖谷から戻ったみんなはごはんを食べてその後もten to senの屋上で飲んだりしていたようだけど、自分はちょっと疲れてしまって行けず。まどと一緒に帰る。筋トレして風呂。Bandcampでアンビエント/エレクトロニカ/IDM中心にいろいろ音楽をあさって、寝た。


13日(日)

朝7時半に起き、まどとモーニングへ行こうかとなる。筋トレをやり、お弁当箱にごはんだけ詰めて出発。南で『日活ロマンポルノ全史』読み終える。

スーパーでお弁当のおかずを買い、店へ。昨日買い取った本の整理を進める。段ボール箱が汚いものが多く、早めに片づけてしまいたかった。まずまず良いところまで進む。

開店。本の整理続き。阿南からHKさんやってくる。HKさんはいつもドアを景気よく開けてニコニコしながら入ってくるので、こちらも自然と明るい気分になる。ヴェンダース、市川崑などの話。HKさんの着眼点はやはり独特で、映画を見ていて気になった点があると数珠繋ぎ的に他の映画を数本見ていくらしく、それが『映画をつなげて見るブログ』にも活きているようだ。昨日Bandcampで探した音源をいくつかCDRに焼く。いちいちCDRに焼いて楽しんでいるような人間は少数派なのかもしれない。夕方に古本たかつかさんが来てくれて、いろいろ話す。『Tさんインタビュー』『DAYS WITHOUT DRAWING』渡した。まどは暑い中外を長時間歩いていたら熱中症になってしまった模様。祖谷の疲れもあるのだろう。

最近はいろんなお客さんが来てくれて、いろんなお話ができて楽しい。

今日は早めに帰る。

2025年7月10日木曜日

対話(2025年07月09~10日)

08日(火)夜

ブログを更新して帰宅。なんとなくまどが最近やっていた筋トレを自分も真似してやってみる。腕立て伏せも少し。体力をつけたい。松島利行『日活ロマンポルノ全史』続き読んで寝る。


09日(水)

朝7時に起きる。料理。親子丼と、小松菜とにんじんのおひたしを作る。近くの内科の病院で検診。待っている間にロマンポルノはあれなので、フォークナー『エミリーに薔薇を』(福武文庫版)を読み始める。検診結果は特に異常なし。120円の追加料金で血糖値も測ってもらえるらしく、やってもらうことにする。帰って筋トレと腕立て。お弁当の準備。

まどと外出。市役所で期日前投票。選挙のマスコットキャラクターがうどん屋さんのコスプレ(「さぬきうどん」と襟にプリントされた服)をしていた。9日の時点ではまだここしか期日前投票を受け付けておらず、平日のまだ朝早い時間帯だけれどそこそこ人が集まっている。投票を済ませ、ナルホドと銀行に行き、南に入る。『エミリー』『日活』少し続き読み、ノートにドローイング。午前中からいろいろやれた。

開店。SNSに、9/21に玉藻公園披雲閣にて開催されるBOOK WEEKENDの告知をする。こちらで自分は出店と選曲をする予定。賑やかな一日になりそう。品出し、一箱入れ替え。はまぐちさくらこが来て、いろいろお話。東京でまた展示の予定があるらしい。芸術士(高松市が独自に設けている、保育所や幼稚園にアーティストを派遣する取り組み)とか、さくらこは向いてそうな気がするけどどうだろう。14時になり、丗界さんの冊子をウェブショップへ追加。1時間半ほどで15部が完売する。店頭在庫(通販や取り置きはお断りしている)はまだいくらか在庫あり。ゆっくり売っていければと思う。やしまーるの中條さんが来られて、久しぶりにいろいろお話。最近は香大図書館の神原文庫にもよく行かれているようだ。

閉店後、ヤンフーへ8/9の上映会のチラシを持って行く。店に戻り、発送準備作業。丗界さんの冊子の発送を終えることができた。帳簿付けをやり帰宅。筋トレ、腕立て。シャワー浴びて寝る。


10日(木)

朝8時に起きる。朝ごはんを食べて筋トレ。腕立てもやるが筋肉痛であんまりできず。二の腕が痛い。顔が日に焼けてカサカサしている。まどの日焼け止めをもらって塗った。お弁当の用意、洗濯。国保の払い込み用紙が届いていて、高くてびっくり。今年度中にどこまで盛り返せるかな。

外出。店に行き、あれの件(まだ書ける段階ではない)でメール。CDR焼く。ご近所のお宅まで出張買取、段ボール2箱持ち帰る。店に戻って在庫整理。

開店。午前中にお預かりした本の査定を進めつつ、品出しなど。絵本を久しぶりに補充できて良かった。絵本はご覧になるお客さんが多いし、まめに補充したい。査定は完了し、金額もご了承いただけた。塚本邦雄選歌誌『玲瓏』がたくさんあったので、隙間の空いていた短歌のコーナーへとごそっと詰める。ネジマキネコさんがBOOK WEEKENDのチラシを持ってきてくださった。みきちゃんによるデザイン。最近、「ちょっと一冊買ってみる?」という雰囲気で本を手に取ってくれる高校生が増えた気がする。今日はソール・ベローの『この日をつかめ』が売れた。今は均一本半額セールもやっているし、気軽に来てほしい。この日はCenter/DEGICOの大山さん、FOOLのまどかさん、半空の暖君がそれぞれ別の用件でやってきて、それぞれに8/9の上映会のチラシを預かってもらう。それぞれ場所も近いし、やっぱりこの辺は面白いよな、と感じた。まどかさんとは参院選の話をじっくりした。自分がどうにも賛同できない政党を支持している人へ対話を試みる場合、どう話を展開していくべきか、など。難しいけど、自分も不特定多数に開けた場所を経営していて、先日は自治会にも初めて顔を出したところだし、じっくり考えていきたい。こないだおすすめしたばかりの西村昭五郎『残酷おんな情死』をもう見てくれていた。かなり良かったと言ってくれてほっとする。

閉店後、tooniceへチラシを持って行き、店に戻って帳簿付けやブログの更新。

これから本を発送し、もう少し作業。

2025年7月8日火曜日

駆け足日記(2025年07月03~08日)

02日(水)夜

帳簿付けなどやり、帰宅。遅くなってしまった。シャワーを浴びて早めに寝る。


03日(木)

朝7時に起きる。朝ごはんを食べて、お弁当の用意。外出。作業部屋で明日の選曲の最終チェックをとCDを聴き始めるが、エアコンをつけていても暑いので店でやる。1曲だけちょっと変えたくなってきた。どうしよう。

開店。在庫整理作業。昨日来られたお客さんが本を持ってきてくれる。査定。途中でさくらこが来てくれたけど、お客さんが戻ってくるまでに査定しなければならず急いでいて、たいして話せず。すみません。本は美術・工芸関係、ファッション関係など。お客さんは国内外を飛び回って工芸品やブランド品を売買していたそうで、いろいろお話を聞く。査定金額にはご納得いただき、無事買い取りとなった。午前中の選曲の問題は、Bandcampでデータを買って解決できた。データを買うのは普段それほどやらないけど、こういう時便利だな。夕方以降は発送準備。ご近所から出張買取の依頼が入り、あさって土曜の午前中に行くことになった。台車で運べるくらいの距離と量。

閉店。帰宅、風呂に入り、松島利行『日活ロマンポルノ全史』読み進めて寝る。加藤彰は小石川高校で担任だった小島信夫の影響を強く受けている、と記載あり。


04日(金)

朝ごはんを食べ、お弁当を用意して外出。用事を済ませて南へ行く。歩いてかなり汗をかいてしまった。ノートにドローイング。武田百合子『日日雑記』読み始める。

開店。8/9の上映会のチラシ、注文していたレコード、ジョンのサンの新しいアルバムなどいろいろ届く。ジョンのサンの新作は前作よりも静かな雰囲気が全体に満ちていて、とても良い。

閉店後、ルクスで2時間選曲。

1: Winterest A / Jeph Jerman
2: Frederik’s Cosmic Spaced Out Blues Band and Orchestra: Hot Fudge / Anal Magic & Rev. Dwight Frizzell
3: Improvisation in Dashti (Golha-ye Rangrang # 200B) / Morteza Mahjubi
4: Bali / Areski
5: Memory/Vision Track 3 / Evan Parker Electro-Acoustic Ensemble 
6: アイソレーションⅠ /富樫雅彦、高木元輝
7: 1969 TRIO 1 / Milford Graves, Arthur Doyle, Hugh Glover
8: デヴィルティメント / 三保敬太郎
9: 切腹/武満徹
10: 幸福駅 (夜の第三地帯mix by 次弦) / Fantastic Explosion
11: Kari Kari Andhiyari Thi Raat (Navrang Soundtrack)
12: Anlak Abet Abet / Aselefech Ashine & Getenesh Kebret 
13: Para Elisa / Los Destellos
14: El aguazo de Javier Felipe / Los Pirañas
15: Salongo, Pt.1 / Tabu Ley Rochereau/Afrisa
16: Irritation / 今堀恒雄、吉田達也
17: Venho De Longe / Duo Ouro Negro
18: 干瀬節 / 幸地亀千代
19: Crackin’ Up / Bo Diddley 
20: Loophole / The Royal Coachmen
21: We Like Mambo / Huey “Piano” Smith
22: チャンバラ娘 / 雪村いづみ
23: 母忘我 / 姚莉
24: Negra Leonó / Miguelito Valdés
25: Culto A Terra / Lula Côrtes & Zé Ramalho
26: Breath Of The Air / Tsuki No Wa
27: Canção Do Olhar Amado / Chico Feitosa
28: Flor de Lotus / Pedro Santos
29: Rythme En Swing No.1 / Piero Umiliani
30: Mind On The Run / Basil Kirchin & John Coleman
31: Pas Touche! / Yoga’n’ants
32: Orin / Orquestra Afrosinfônica
33: Tombo In 7/4 / Airto
34: Baby / Gal Costa & Caetano Veloso
35: Lavender Trips / Debbie’s Ally

最後少し時間が余ってしまったので、もう何曲かかけた。そしたらミスった。反省。ありがたい声はいくつかいただけた。

シャワー浴びて寝る。


05日(土)

この日も午前中は南へ行き、ドローイングと読書。店で在庫整理をやる。

開店。oar pressの見目さん、画家の若林さんご来店。oar pressは現代美術関連の個人出版社で、明津設計デザインの書籍も何冊かあり、浅田さんが見目さんにYOMSのことを紹介してくれたようだ。見目さんは東京のTalion Galleryで働いていたことがあり、二艘木や哲生君の話などをした。お2人に『Tさんインタビュー』と『DAYS WITHOUT DRAWING』を渡す。

家に帰ると、姫路のあまかわ文庫から通販で買ったペーター・ツムトア『建築を考える』が届いていた。あまかわ文庫さんはSNSやウェブショップを見るだけでも良い本がたくさんあることが伝わってくる。姫路は高松からだと少しアクセスが悪いけど、他にも行きたいお店がいろいろあるし、改めて訪ねたい街。


06日(日)

丗界さんが『稿本 作者胎内十月圖 上』追加20部を納品しに来てくれる。5部は店頭で販売、残り15部は水曜午後にウェブショップへ追加することに。丗界さんは先日東京へ行ってきたそうで、山東京伝のお墓参りをしたり、神保町の古書店で蔦屋重三郎の出版した本を見せてもらったりしたらしい。いいね。

この日は単価の高い本が店頭でいくつか売れた。そのうちの1つ、Richard Hamilton "Polaroid Portraits"はハミルトンがいろんな人に「撮られた」写真集で、ジョン・レノンやフランシス・ベーコン、ゲルハルト・リヒターなど錚々たる面子に撮られている。入荷時に「これは」と思った本が売れていくのは、もちろんうれしくもあるけど、少し寂しい気持ちもある。Xで「#YOMSを通り過ぎていった本たち」というハッシュタグを作り、そういう本を少しずつまとめていくことにした。

夜にお酒を飲みながら絵を描いていたらヘトヘトになり、家に帰るのが億劫になってしまった(帰った)。


07日(月)

朝、『日日雑記』読み終える。

この日はレシート入力や整理など。店頭買取1件。品出しもやった。

閉店後、家に帰って成瀬巳喜男『晩菊』見る。豪華な出演陣。とても良かった。


08日(火)

この日はドライブ。まどがサンダルを買うのに付き合ったり、自宅で使うイスをリサイクルショップへ見に行って何も買わなかったり。カフェに入って『日活ロマンポルノ全史』続き読む。見たい映画がたくさんある。

車を返却し、中華そばを食べ、サウナに行き、店のパソコンで西村昭五郎『残酷おんな情死』見る。おっさんらしい休日の過ごし方。『残酷おんな情死』は日活ロマンポルノ第一作が公開される数ヶ月前の、プレロマンポルノ?的な作品のようだ。昭和元禄の雰囲気が濃厚に漂い、ヌーヴェルバーグ的な雰囲気もある。見終えて、近くのキャンバスを見たらいけそうな感じがしたので、手を付ける。完成。

日記をあまり書けていなかったので、駆け足になった。明日は早めに店に来て、仕事をどんどん進めようと思う。

2025年7月2日水曜日

暑いけど(2025年06月29日~07月02日)

28日(土)夜

閉店後、Centerでのポップアップイベントに東京から出店中の山崎由紀子さんと飲みに行く。ぎょうざ屋に行くが、行列ではなかったものの店内満席、残念。よって屋に入り、骨付鳥や焼き餃子で飲む。突き出しでコロッケやマカロニサラダが出てきて、それだけでもけっこう飲める。仕事や絵、共通の友人の話など。少し前に京都へ行った話をすると(山崎さんは京都の出身)、自分も冊子を置いてもらっている京都のお店『TAKI』の川良さんと山崎さんは長い付き合いのようだった。

以前山崎さんが高松に来た時には行けずじまいだったバー『ヌーヴェルヴァーグ』に行ってみるが、開いていなかった。扉がだいぶガタついているようだったけど大丈夫だろうか。向かう途中、最近オープンしたらしき夜から開くうどん屋さんを2軒ほど発見。観光客向けに増えたようだ。

山崎さんと別れ、帰宅。シャワーを浴びてすぐに寝た。


29日(日)

朝7時半頃に起きる。朝ごはんを食べながらホン・サンス『草の葉』見る。人間関係とドラマが淡々とスライドしていく展開が良い。お弁当の準備。

まどと外出。南が臨時休業している。郵便局で本を発送して別のカフェ。アイドルのコンサートがあったようで、ふわっとした格好の女の子が多い。アルフレート・クビーン『裏面』続き読む。その後作業部屋へ。CDを聴きながら絵を描いていると熱中してしまい、Centerのイベントに行きそびれる。

開店。昨日の売り上げの帳簿付けをやり、品出し、発送準備など。Le Makeupことイイリさんが来店。先週池野詩織さんとイイリさんの話をしたばかりだったので驚いた。ふらっと香川まで遊びに来たそうだ。自分もそんな軽めの旅がしてみたい。居酒屋情報などをお伝えする。夜、8/9に燦庫で開催する阿部航太さんの映画『街は誰のもの?』上映会の告知をSNSに投稿する。

映画『街は誰のもの?』上映+トーク
8/9(土)18:30〜21:30
会場:燦庫(高松市亀井町8-8 2F)
料金:1500円(学生1000円)、要1ドリンクオーダー
※定員20名
阿部航太(『街は誰のもの?』監督)、岡内大三(編集者/ライター、『香川にモスクができるまで』著者)、齋藤祐平(古本YOMS)によるトーク有

『街は誰のもの?』はブラジルのグラフィティ/スケーターカルチャーに取材したドキュメンタリー映画で、現地のストリートで取材した生の声がたくさん収められている。ラスト近くの、ブラジルのフェミニストによるサウンドデモもすごい迫力。定員を設けてはいるけど、いろんな人に見てほしい。

この日は早めに帰って、シャワーを浴びて寝たはず。


30日(月)

早めに寝たおかげで朝7時前に目が覚める。サム・ペキンパー『バイオレント・サタデー』見る。序盤、スローモーションと複数の視点を切り替えながら見せていくカーチェイスのシーンは圧巻。ストーリーは若干弱いような。まどとゆっくり話しながら朝ごはんを食べ、洗濯などやっていたら時間がいつの間にか過ぎた。

作業部屋へ。暑い。そういえば真夏の時期に4階で絵の作業は暑くてやっていられなかった。少しだけ絵の続きをやる。良い方向で進められそう。

開店。品出し、発送準備など進める。7/4のイベントでおまけにつけるCDRを焼く。とりあえず多めに作ったけど、こんなにお客さん来るんだろうか。余ったら興味を持ってくれそうな人にあげよう。市内の古物業者さんより段ボール6箱お持ち込み。最近買取が少なかったのでありがたい。商売に関しての話もする(内容はさすがに書けないが、勉強になった)。査定して後ほど金額をご連絡し、お振込み。疲れて夕方あたりは椅子に座ったまま10分ほど寝た。夜はフリーペーパーの製本。東京の友人が通販で買ってくれた本に同梱するもので、発送がだいぶ遅れてしまった。すみません。

閉店後、あまり何をしたか覚えていないけど、帳簿付けやらしていたはず。


01日(火)

もう7月。起きてまどと朝ごはんを食べ、家賃を振り込み、さっさと外出。南へ行きモーニング。『裏面』読み終え、松島利行『日活ロマンポルノ全史』続き読む。ロマンポルノをもっと見ていこうと年始くらいに思っていたような気がするけど、全然見れていない。ノートにドローイング。

錦町のほうまで歩き、久々にきゅう!へ行く。カナさんのカレーはやはりおいしい。買取で大変お世話になったお客さんが偶然来ていてうれしかった。

まどはカフェまで作業しに行き、自分は店へ。少しだらっとしてから、在庫整理、作品画像切り抜き作業。レンタルしていたCDも焼く。とある知人と連絡をとっているうちにいろいろ話が盛り上がり、これはぜひやろう、となる。

まどと再び合流し、またよって屋に行く。山崎さんとよって屋で飲んだと言ったら、行きたくなったようだ。最近まどは外食が多いようだけど、お金は大丈夫なのだろうか。骨付鳥、タコぶつ、チーズぎょうざなど食べる。ハイボール2杯。喫茶店にいる時と同じように、2人それぞれスマホをいじったりしながらポツポツ話す。このぐらいがちょうどいい。コンビニでアイスを買ってイートインで食べた。

再び店へ行き、作業続き。ひと段落つけて帰宅。風呂に入ってホン・サンス『リスト』見て寝る。店の作業もたまっているので、明日は早めに行くことに決める。


02日(水)

朝8時頃に起きる。洗濯機をまわし、朝ごはんを食べて料理。豚生姜焼き(玉ねぎとにんじん入り)とほうれん草のおひたしを作る。お弁当の用意。

早めに外出して店へ。先日届いたmezaのトートバッグを品出しするため、Tシャツなどをかけているコーナーを整える。はがれそうになっていたフックをコマンドタブなどを使って補強。

東京の現代アート系の出版社より、書籍の取り扱い依頼の連絡あり。知人のデザイナーの方が紹介してくださったようだ。ありがたい。

開店。在庫がたまってきたので、久しぶりに均一本半額セールを始める。終わりは決めず、在庫の状況次第でやめることにしよう。早速均一棚へ本を補充。mezaのトートバッグを品出し。mezaに『休みの集い』に出店してもらったのは去年の11月末だから、もうけっこう前の話だ。『休みの集い』は今年はできなそうだけど、来年は一回くらいやりたい。発送準備。夜はブログの更新。すぐに閉店間際の時間になってしまった。

今日はもう少し作業。