帳簿付けなどやり、帰宅。遅くなってしまった。シャワーを浴びて早めに寝る。
03日(木)
朝7時に起きる。朝ごはんを食べて、お弁当の用意。外出。作業部屋で明日の選曲の最終チェックをとCDを聴き始めるが、エアコンをつけていても暑いので店でやる。1曲だけちょっと変えたくなってきた。どうしよう。
開店。在庫整理作業。昨日来られたお客さんが本を持ってきてくれる。査定。途中でさくらこが来てくれたけど、お客さんが戻ってくるまでに査定しなければならず急いでいて、たいして話せず。すみません。本は美術・工芸関係、ファッション関係など。お客さんは国内外を飛び回って工芸品やブランド品を売買していたそうで、いろいろお話を聞く。査定金額にはご納得いただき、無事買い取りとなった。午前中の選曲の問題は、Bandcampでデータを買って解決できた。データを買うのは普段それほどやらないけど、こういう時便利だな。夕方以降は発送準備。ご近所から出張買取の依頼が入り、あさって土曜の午前中に行くことになった。台車で運べるくらいの距離と量。
閉店。帰宅、風呂に入り、松島利行『日活ロマンポルノ全史』読み進めて寝る。加藤彰は小石川高校で担任だった小島信夫の影響を強く受けている、と記載あり。
04日(金)
朝ごはんを食べ、お弁当を用意して外出。用事を済ませて南へ行く。歩いてかなり汗をかいてしまった。ノートにドローイング。武田百合子『日日雑記』読み始める。
開店。8/9の上映会のチラシ、注文していたレコード、ジョンのサンの新しいアルバムなどいろいろ届く。ジョンのサンの新作は前作よりも静かな雰囲気が全体に満ちていて、とても良い。
閉店後、ルクスで2時間選曲。
1: Winterest A / Jeph Jerman
2: Frederik’s Cosmic Spaced Out Blues Band and Orchestra: Hot Fudge / Anal Magic & Rev. Dwight Frizzell
3: Improvisation in Dashti (Golha-ye Rangrang # 200B) / Morteza Mahjubi
4: Bali / Areski
5: Memory/Vision Track 3 / Evan Parker Electro-Acoustic Ensemble
6: アイソレーションⅠ /富樫雅彦、高木元輝
7: 1969 TRIO 1 / Milford Graves, Arthur Doyle, Hugh Glover
8: デヴィルティメント / 三保敬太郎
9: 切腹/武満徹
10: 幸福駅 (夜の第三地帯mix by 次弦) / Fantastic Explosion
11: Kari Kari Andhiyari Thi Raat (Navrang Soundtrack)
12: Anlak Abet Abet / Aselefech Ashine & Getenesh Kebret
13: Para Elisa / Los Destellos
14: El aguazo de Javier Felipe / Los Pirañas
15: Salongo, Pt.1 / Tabu Ley Rochereau/Afrisa
16: Irritation / 今堀恒雄、吉田達也
17: Venho De Longe / Duo Ouro Negro
18: 干瀬節 / 幸地亀千代
19: Crackin’ Up / Bo Diddley
20: Loophole / The Royal Coachmen
21: We Like Mambo / Huey “Piano” Smith
22: チャンバラ娘 / 雪村いづみ
23: 母忘我 / 姚莉
24: Negra Leonó / Miguelito Valdés
25: Culto A Terra / Lula Côrtes & Zé Ramalho
26: Breath Of The Air / Tsuki No Wa
27: Canção Do Olhar Amado / Chico Feitosa
28: Flor de Lotus / Pedro Santos
29: Rythme En Swing No.1 / Piero Umiliani
30: Mind On The Run / Basil Kirchin & John Coleman
31: Pas Touche! / Yoga’n’ants
32: Orin / Orquestra Afrosinfônica
33: Tombo In 7/4 / Airto
34: Baby / Gal Costa & Caetano Veloso
35: Lavender Trips / Debbie’s Ally
最後少し時間が余ってしまったので、もう何曲かかけた。そしたらミスった。反省。ありがたい声はいくつかいただけた。
シャワー浴びて寝る。
05日(土)
この日も午前中は南へ行き、ドローイングと読書。店で在庫整理をやる。
開店。oar pressの見目さん、画家の若林さんご来店。oar pressは現代美術関連の個人出版社で、明津設計デザインの書籍も何冊かあり、浅田さんが見目さんにYOMSのことを紹介してくれたようだ。見目さんは東京のTalion Galleryで働いていたことがあり、二艘木や哲生君の話などをした。お2人に『Tさんインタビュー』と『DAYS WITHOUT DRAWING』を渡す。
家に帰ると、姫路のあまかわ文庫から通販で買ったペーター・ツムトア『建築を考える』が届いていた。あまかわ文庫さんはSNSやウェブショップを見るだけでも良い本がたくさんあることが伝わってくる。姫路は高松からだと少しアクセスが悪いけど、他にも行きたいお店がいろいろあるし、改めて訪ねたい街。
06日(日)
丗界さんが『稿本 作者胎内十月圖 上』追加20部を納品しに来てくれる。5部は店頭で販売、残り15部は水曜午後にウェブショップへ追加することに。丗界さんは先日東京へ行ってきたそうで、山東京伝のお墓参りをしたり、神保町の古書店で蔦屋重三郎の出版した本を見せてもらったりしたらしい。いいね。
この日は単価の高い本が店頭でいくつか売れた。そのうちの1つ、Richard Hamilton "Polaroid Portraits"はハミルトンがいろんな人に「撮られた」写真集で、ジョン・レノンやフランシス・ベーコン、ゲルハルト・リヒターなど錚々たる面子に撮られている。入荷時に「これは」と思った本が売れていくのは、もちろんうれしくもあるけど、少し寂しい気持ちもある。Xで「#YOMSを通り過ぎていった本たち」というハッシュタグを作り、そういう本を少しずつまとめていくことにした。
夜にお酒を飲みながら絵を描いていたらヘトヘトになり、家に帰るのが億劫になってしまった(帰った)。
07日(月)
朝、『日日雑記』読み終える。
この日はレシート入力や整理など。店頭買取1件。品出しもやった。
閉店後、家に帰って成瀬巳喜男『晩菊』見る。豪華な出演陣。とても良かった。
08日(火)
この日はドライブ。まどがサンダルを買うのに付き合ったり、自宅で使うイスをリサイクルショップへ見に行って何も買わなかったり。カフェに入って『日活ロマンポルノ全史』続き読む。見たい映画がたくさんある。
車を返却し、中華そばを食べ、サウナに行き、店のパソコンで西村昭五郎『残酷おんな情死』見る。おっさんらしい休日の過ごし方。『残酷おんな情死』は日活ロマンポルノ第一作が公開される数ヶ月前の、プレロマンポルノ?的な作品のようだ。昭和元禄の雰囲気が濃厚に漂い、ヌーヴェルバーグ的な雰囲気もある。見終えて、近くのキャンバスを見たらいけそうな感じがしたので、手を付ける。完成。
日記をあまり書けていなかったので、駆け足になった。明日は早めに店に来て、仕事をどんどん進めようと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿