ボログ
2025年9月27日土曜日
zineのイメージ(2025年09月26~27日)
2025年9月25日木曜日
変な天気(2025年09月23~25日)
22日(月)夜
閉店後、発送準備。BOOK WEEKEND明けで件数がたまっていて、なかなか時間がかかる。2件残してこの日は打ち止め。
帰宅。ヨーグルトを食べてシャワーを浴び、早めに寝る。
23日(火・祝)
朝8時に起きる。この日は火曜日だけど祝日なので特別営業。朝ごはん、お弁当の準備。
外出、南に入る。ノエル・キャロル『批評について 芸術批評の哲学』読み進める。
「[受容価値を軸にすえる]アプローチは、独創性のような、芸術的価値の源として広く認められている要素を芸術的価値として説明できないという、ただその点だけからしても、批判されるべきアプローチである。」(p115)
100均でセロハンテープやビニール袋などを買う。作業部屋に行き、絵の続き。
開店。品出し、発送準備など進める。Angelo Noce Santoro "For You"(オランダのプログレバンド、Cosmic Dealerの元メンバーのソロ作)を聴いていると、クラウトロック好きというお客さんが「この音楽、何ですか」と聞いてくれて、とてもうれしい。昼ごろ、odd eyesというバンドのボーカルでDJもやっているwhatmanさんが来てくれる。以前もYOMSに来てくださったことがあるようだ。小説や映画の話をいろいろする。共通の知人は多いけど、話すのは初めて。whatmanさんは終始ものすごい勢いで話すので、自分はずっと「あー」「なるほど」くらいしか言えなかったけど楽しかった。なぜか2度来店(全然いいんですが)。夜、久しぶりに但馬さんが来てくれた。まどから預かっていたものを渡し、お互いの近況や商店街の変化についてなど話す。以前はブランドの旗艦店も多かった丸亀町商店街も、ここ数年は大型チェーン店が増えてきた。今後はどうなるだろう。この日は全体的に若いお客さんが多かった。
閉店後、梱包や発送、帳簿付け。少し早めに帰る。風呂に入り、本を読んで寝る。
24日(水)
朝7時半に起きる。朝ごはん、洗濯、お弁当の準備。明日の朝、ripple coffeeさんへ27日の出店用の雑誌やzineを搬入させてもらうことにする。
また南に行き、読書。
「わたしは分析というラベルを、批評の中のより広範な作業を指すものとしてとっておいたーー解釈はその中の主導的な作業のひとつであるが、唯一の作業ではない。分析という作業は、当の芸術作品がいかに機能しているか、を説明する作業である。(略)芸術作品については、作品の意味に関わらない説明がなされることもありうるのだから、解釈が分析の全体を占めることはけっしてない。解釈は、ただ分析の中の最も目立つ作業のひとつだ、というだけである。」(p176-177)
まどと分かれて、レターパックを買い、無印でお香やノートを買う。
開店。均一本の補充、品出し少し。精力的に買ってくださるお客さんが何人か来られる。郵便局から送ってしまいたいということで梱包したりもしたので、県外からだろうか。たまっていたレシートの入力。途中から異様な疲労感に襲われ、夜はCDRを焼いたりする。
CAN "The Lost Tapes"を聴いていて、自分はCANみたいな店がやりたいのかな、となんとなく思った。ポップでサイケデリックでグルーヴがあって聞きやすいけど、聞き込むといろんな音楽の要素が入っていることがわかるし、凝り性で物知り。インテリだけどあんまりそう見えないのもいい。
閉店後、すぐに帰宅。YouTubeで無料配信されている、川島雄三『幕末太陽傳』を途中まで見る。フランキー堺すごい。シャワーを浴びて、『批評について』を読み終えて寝る。
25日(木)
朝8時に起きる。よく寝た。『幕末太陽傳』を見終えてごはん。お弁当の準備。
まどと外出、また南に行く。最近季節の変わり目だからかなんだかはっきりしない天気が続いていて、家でゆったりするような気分にならない。マフムード・ダルウィーシュ『壁に描く』読み始める。ダルウィーシュはパレスチナを代表する詩人で、ちくま文庫で出た『パレスチナ詩集』はこれの改訂版のようだ。
小雨が降ってきたので、ripple coffeeへの搬入は明日に持ち越し。作業部屋に行き、少しだけ絵の続き。集中して取り組みたい気持ちが強まっている。
店の前を掃除して開店。品出しなど進めるが、この日もどうもやる気起こらず。天気のせいにする。アイス食べた。カンデラのあきちゃんがzineを持ってきてくれる。ドローイングを収めた8Pほどのもので、手描きのシールがついている。200円。最近YOMSで仕入れる冊子もきちんとしたつくりのものが増えてきて、こういうのばかり扱っている店と思われるのもちょっとどうなんだろう…と思っていたのでちょうどいいタイミングだった。あきちゃんはSNSを見るだけでも(作品になるならないはおいといて)とりあえずいろいろ作ってみている雰囲気が伝わってきて、とても良い感じ。夜は文字起こし作業。来月半ばくらいには、TさんSさんにテキストを送りたいが…。
今日はこれからzineの選書、絵の続き。