K/A/T/O Massacreの配信を見ながら帳簿付けなどの作業。QUEER NATIONSかっこよかった。本を発送し、スーパーでなんとなく乳酸菌飲料の16本パックを買ってみる。20%引きだった。店に戻って在庫整理と少しネット出品作業。
帰宅、風呂。ノエル・キャロル『批評について 芸術批評の哲学』読み進めて寝る。
18日(木)
朝7時に起きる。かなり早起きできたのは乳酸菌飲料のおかげだろうか(単純な思考)。朝ごはん、筋トレ、お弁当の準備。
まどと外出。途中、傘を差しても歩いていられないほどの豪雨に逢う。アパートの駐輪場に避難。郵便局でレターパックを発送して南へ。少し読書、小島信夫『私の作家遍歴Ⅱ 最後の講義』読み始める。ノートにドローイング。まどと政治のことや店のことなど話す。
ルヌガンガに寄って店へ。在庫整理。円盤(今は黒猫/山の湯の、と呼ぶべきか)の田口さんから冊子や7インチ(!)などのサンプルが届いていた。最近あまり連絡できておらず、ちょっと不義理している。申し訳ない。
開店。品出し、発送準備など進める。夜にまた大雨。天気がこう不安定だと客足にも大いに影響があるので、勘弁してほしい。大学生くらいの女の子のグループが入ってきて、みんな真剣に棚を見てくれてうれしかった。この日届いたNEUTRAL COLORS発行の冊子を品出し。冊子を自費出版するためのヒントがコンパクトにまとまっている”How to Book in Japan"と、京都の古物店itouの店内を撮影した写真(qpさんによる撮影)と店主の伊藤さんの文章(これが商品と空間の関係についての思索を綴っていてとても面白い)をまとめた『手に負えない空間』、『街は誰のもの?』の阿部航太さんも寄稿している雑誌”NEUTRAL COLORS”6号。
閉店後、コンビニに行き特に何も買わず出る。店に戻り、BOOK WEEKENDの主に搬入出に関する諸々の確認。搬出の時間が非常にタイトだけど、うまくいくのだろうか。自分よりも運営の方々のほうが何倍も大変なのは間違いないが。ブースの構成も練る。
帰宅。シャワーを浴び、早速itou『手に負えない空間』を読み終える。店主伊藤さんの文章はほとんど空間に関するもので、いわゆる骨董商の文章とはだいぶ趣きが異なる(タイトル通りと言えばそうなのだけど)。建築家の文章を読んでいる感覚に近い。qpさんによる店内の写真も、伊藤さんの文章が干渉することで見え方が変わってくる。
19日(金)
朝5時に目が覚めてしまう。いろいろ興奮する出来事が重なり、眠りが浅くなっているのだろうか。二度寝しようにもできず、気になっていた服部一成や𠮷田勝信のインタビューを読む。去年ジョンのサンの人達と行った東中野駅前のアフガニスタン料理店は、𠮷田勝信さんのお父さんが経営されているお店のようだ。
少し二度寝。朝ごはん、洗濯。お弁当の用意をして外出。スーパーでコピー用紙を買う。店に荷物を置いて郵便局で発送。まどは県立図書館へ。作業部屋で少しキャンバスの続きをやる。
開店。この日はたくさんの本が届いた。再納品をお願いしていた福島の佐藤豊さんによる詩集『来る雨座』、東京の田中菫さんの新しい日記本『BABOSA NEGRA』、twelvebooksからも注文していた洋書がたくさん届く。菫さんの本をめくっていると性被害の描写があったので、本人了承のもと、ウェブショップなどの商品説明にその旨記載する(SNSで菫さんが被害に遭ったことは知っていた)。twelvebooksからの洋書はMartin Margiela Hermes Years、A magazineのsacai、Josef Albers、Ani Albers(Black Mountain Collegeでのテキスタイル作品に焦点を当てた作品集)、Le Corbusierと写真、ウィーンのクンストハレで行われた女性のコンピューターアート史の展覧会図録、Anish Kapoorのペインティング作品集、Larry Clark写真集。本当はもっと写真集を入れたかったけど、諸事情で次回に持ち越しになった。この日はとりあえず佐藤さんと菫さんの本を品出しした。
閉店後、スーパーに寄って早めに帰宅。ヨーグルトを食べて休憩。明日のお弁当用にカレー作る。菫さんの日記本を読む。男性に生まれた自分には辛い文章が続くが、一体「男性に生まれた」ことを自分は今後どう抱えて処理していくことになるのだろうか。
20日(土)
朝8時に起き、キャベツと大根の味噌汁を作って朝ごはん。洗濯物たたむ。お弁当の準備。
10時に待ち合わせ、話し合い。感触は良かったような気がするけど、どうなるだろう。
fragrantでたまにYOMSにも来てくれるアニーさん(と呼んだことはない。というかほとんど話したこともない)が料理を出すというので、まどと向かう。ぶどうのマリネ、サンマのフリット、ハムといちじく(どれももっときちんとした名前があったし、間違っているかもしれない)などをアイスティー飲みながらつまむ。おいしい。まどといろいろ図を描きながら話す。割とイメージができてきている。但馬さんに久しぶりに会う。
開店。この日はBOOK WEEKENDの選書をしながらの営業。出店がかなり久しぶりなので、どのくらいの量を用意すれば良いかいまいち掴めない。昨日届いた洋書のうち、マルジェラとsacaiを品出しする。反応があるといいんだけど。ミクさんがキングジョーさんを連れて来てくれる。ジョーさんは高松のご出身で、以前にも一度来てくださったことがあるようだった。恐れ多くも少しガレージパンクの話をする。「Swampratsとか好きです」と言うと「いいですねぇ」と親指を立ててくれた。他にも映画の話など。この日は割と自主制作のzineなどが多く売れた。
18時半から少し店を抜けて、レンタカーを借りに行く。戻ってからも準備の続き。帳簿付けをやり、21時過ぎに車を持って来て荷物を積む。本多すぎるかも。少なすぎるよりは良いか。
スーパーに寄って帰宅。シャワーを浴びて、『最後の講義』少しだけ続き読む。
明日は6時起き。早めに寝る。
0 件のコメント:
コメントを投稿